【お知らせ】メンテナンスは終了しました。ご協力ありがとうございました。

イラストを魅せる。護る。究極のイラストSNS。

GALLERIA[ギャレリア]は創作活動を支援する豊富な機能を揃えた創作SNSです。

作品 - 手紙

 : 92件
  • 手紙子ちゃん描いてみたオリジナルの「手紙子ちゃん」という子を考えたので、その子を描いてみました。
    紙は、クレスター水彩紙ポストカードサイズです。

    #オリキャラ #水彩 #アナログ #手紙
    kusa22
  • お手紙累くん #鬼滅の刃  #累  #版権 ラクガキクオリティー。ある方へのご挨拶用として書きました。✿めーぐる✿
  • 新神「手紙」という名の人間の脳みそを運ぶ
    「神さま」にも
    新旧交代があったのでした

    郵便配達員
    #男の子 #美少年 #少年 #歴史 #日本史 #明治 #日本画 #水彩画 #art #illustration #painting #オリジナル #創作
    市ノ谷 GoMi-Bishie
  • 旧神「手紙」という名の人間の脳みそを運ぶ
    「神さま」も
    新旧交代があったのでした

    飛脚
    #男の子 #美少年 #少年 #歴史 #日本史 #明治 #日本画 #水彩画 #art #illustration #painting #オリジナル #創作
    市ノ谷 GoMi-Bishie
  • しょばろ #その他
    フォロワさんのお手紙に添えた絵。グラVSにハマってるのがありありと分かる
    dreamsoup
  • 今夜、サンタさんに会えるかな?クリスマスの絵が完成しました❗🙌✨

    アルはサンタさんにお礼の手紙を渡したくて、夜更かししてツリーの前で待っていたけど、うとうと寝てしまいました。

    サンタさんがプレゼントを靴下に入れてそっと 立ち去るところを、猫がこっそり様子を伺っています。

    #オリジナル #創作 #オリキャラ #透明水彩 #女王国の肖像 #イラスト #男の子 #クリスマス
    あかつきひろみ
  • 『蜀山人』 #舞波千景  #講談  #イラスト 

    #drawing

    「つ離れ」という言葉がありまして。

    1つ、2つ、3つと数えて、つで数えられるのは9つ、10から10人と。お客様が沢山いらした時に使う言葉でございます。

    前座がコッソリと舞台端、袖(そで)からお客の数を数える際に、
    「師匠!早くも、つ離れしました!」
    なんて言ったりしますね。

    つ離れができない日は「どうも」と落ち込みたくもなりますけれど、却って人が少ない時には、いつも以上のモノを見せよう、意気込んだりなんてする。

    「近き者説び(よろこび)、遠き者来る」
    と言いますから。
    目の前のお客が、次にいらした時に別のお客を連れてくる。

    それを知っていたせいか、師匠に対して
    「力の見せどころですね!」
    と言って叱られた前座がかつていましてね・・・。

    わたくしです。

    (パンパンッ)


    とんちの名人といえば三人。
    一休宗純(いっきゅうそうじゅん)、曽呂利新左衛門(そろりしんざえもん)、そして本日読みます蜀山人。

    一休宗純は、
    「正月は 冥土の旅の一里塚
    目出度くもあり 目出度くもなし」
    と詠んだ句があります。
    割とひねくれた人で、正月なんかメデタくない!と、言ってしまうような方。
    だから物事の見え方も他人とは違うのでしょうか。

    曽呂利新左衛門は落語家の始祖と言われます。
    初代は太閤秀吉の幇間(たいこ)持ち。
    二世と書いてニセと読ます2代目は上方落語で一斉を風靡した方。

    初代の辞世の句は、
    「ご意向で 三千世界が手にいらば
    極楽浄土を 我に賜る」
    御人柄が現れておりますね。


    江戸時代の末は、文化文政期の頃でございます。

    近世文化が日の目を見、関東という新しい風土が生まれまして、それが中心地の江戸によって洗練されていった爛熟(らんじゅく)の時代。
    果物も肉も、腐る寸前が一番美味いとされる。


    姓は大田、名は直次郎。号を南畝(なんぽ)と言いまして、寛延は2年の、3月3日、桃の節句に御徒町の役人の元に生まれました大変目出度きお方。

    いくつもの名前を持ちます方で、杏花園(きょうかえん)、巴人亭(はじんてい)、四方赤良(よものあから)、四方山人(よもさんじん)などなど。

    19の頃に、寝惚先生と名乗り義文を出してその界隈で名を馳せていましたという事で。
    天才は若いうちから頭角を現すものなんですね。歳をとって天才というのは、確かにあまり聞きません。

    川端康成は「伊豆の踊子」を23、山本周五郎は17で小説を発表しております。
    寝惚と聞くと、山本周五郎の寝ぼけ署長を思い出しますが、頭の切れる方は、普段はみんなああして眠たそうにしているものなのでしょうか。人物画の蜀山人もまるで寝起きのような表情をしております。

    (パンパンッ)

    世の中に蚊ほどうるさきものはなし
    ぶんぶ(文武)といひて夜もねられず

    これも夜寝られない時に考えたような気が致しますね。その勢いで田沼藩に捕らえられるという、おちおち寝言も言えない時代。

    (パンッ)

    蜀山人という名は、師匠平賀源内が風雷山人と名乗っていたので、四方山人(よもさんじん)。
    そこにある時、中国、昔は唐(から)と言いまして、そちらの役人に
    「唐人へ ここまでこいよ 天野原 三国一の富士が見たくば」
    と、手紙を書きましたら、礼状の宛名に「蜀山人(しょくさんじん)」
    と書いてあったのが由来とされております。

    縦書きの四方山人の四方の字が、「蜀」に見えたので「蜀山人」と名乗りなさいとしてあり、こりゃ面白いと雅号に用いたのが始まりとされております。「明治のおもかげ」を書きました鶯亭金升(おうていきんしょう)も、「おうて いきんしゃい」から、ニ葉亭四迷(ふたばていしめい)も、「くたばってしまい」から来ましたしね。名前の由来を辿ると意外な成り立ちに出会えます。

    (パンパンッ)

    豪気な方で、当時の文句は
    春のに、
     澄さんも 富士のつく間も一同に
     どっととわろう 

    春の一国を
     千金ずつに締め上げて六万両の春の曙

    夏のに、
     いかほどに 堪えてみてもホトトギス   鳴かねばならぬ村雨の空

    秋のに、
    もみじ咲く 菊やススキの本舞台  
    まずは今日のこれ切りの秋

    冬のに、
     雪降れば 炬燵やぐらに閉じこもり
     打って出べき勢いは無し

    紀州の殿様に呼ばれ、歌に五色を入れ詠めと言われ、

    色白く 羽織は黒く裏赤く
    ご紋は葵(青)紀伊(黄)の殿様

    借りて着(黄)る 羽織は黒し裏白し
    ここは赤坂行は青山

    を詠んだ。

    蜀山人先生、お酒が好きな方で家来はいつも大変な目にあっていましたそうで。

    ある夜、履き物を履こうとしたら、
    その上に短冊が置いてあった。

    いつ来ても 夜ふけてよもの長話
    あからさまには申されもせず


    本郷に差し掛かって来ますと、加賀様水戸様のご家来がいまして、

    小石川 本郷を指して鳩が二羽
    ミトッポにカナッポ

    武士が蜀山人先生とぶつかった。足がもつれた蜀山人先生、水溜まりに飛び込みそのまま寝込んでしまった。

    家来が慌てて屋敷に連れ戻し、先生に禁酒の願いを持ち出しますと、先生は紙に、

    黒金の門よりカタキ我が禁酒
    ならば手柄に破れ朝比奈
    (朝比奈三郎の門破りのもじり)

    としたためて神棚へと上げます。

    そこに馴染みの魚屋さんが鰹はどうですかと来ましたが、禁酒宣言をした先生、鰹だけ食べても美味くないからと断った。

    しかし、魚屋さんに「酒が飲めて人生ですよ」と言われ、先生あっさり禁酒をやめてまた飲み始めた。

    鎌倉の海より捕れし初鰹 みな武蔵野の腹に入れ

    家来が来て先生約束したじゃありませんかと言われますと、神棚に上げた誓いの紙は書き直されておりました。

    家来が読み直しますと

    我が禁酒 破れ衣になりにけり
    やれツイでくれサシてくれ

    こういった具合で例外を沢山作りまして、春は桜、夏は星、秋は満月紅葉、冬は雪を肴に酒を飲む。
    友がいればいつもより飲み、二日酔いの時も調子を整えばと長薬代わりに飲む。

    生憎わたくしは未成年ですが、酒はそこまで飲みたくなるものなのでしょうか?以前タバコをお吸いになる寄席の案内の方に「タバコってそんなに良いものなのですか?」とお聞きしたら、
    「良いかというより、吸わないと落ち着かないんだ」
    と返された事があります。
    お酒も同じような気がしますけどねえ、講釈を演るにあたり、やはり成人したら芸の勉強のために飲むつもりですが、良く聞くあの言葉。

    「酒は飲んでも飲まれるな」

    蜀山人先生の生き様を、反面教師とする事で次にいきたいと思います。

    (パンパンッ)

    今例に出しましたが、蜀山人先生、煙草も同じでやめられない。

    煙草の火玉、当時は煙管(きせる)でこざいますから夢で火玉が襲ってきたので先生逃げます。かろうじて逃げたらそこは鉄火場で、ここで一服。その火玉がまた襲って自業自得。なんて夢を見たとか見ないとか。
    (パンパンッ)

    博打も大好き。
    しかし自戒の念がありました蜀山人先生、もう博打は止めようと、愛用のサイコロを橋の上から捨てました。
    どんな目が出たのだろうと橋からのぞきこむ始末。何もやめられておりません。

    (パンパンッ)
    旅が大好きです蜀山人先生。

    俳句の名人、松尾芭蕉が芭蕉と知らず、爺さん何か詠んでみろと、訪れた農村でゴザを敷いた村人達に無理難題をふっかけられた事がございました。

    ムッとした芭蕉さんが
    「三日月の・・・」と書いた。
    その時は満月の晩。そんなときに三日月とは何だよ!と笑われておりましたら、その後に、

    三日月の 頃より待つ 今宵かな

    と詠んで、村人達を黙らせたという話がございます。

    近江八景に来たときに蜀山人先生も、籠屋に近江八景をお題にして、全ての場所を詠んだらただで乗せてやると言われました。芭蕉さんと同じ無理難題、無茶ぶりというヤツです。そしてムッとしたというところも同じでございます。

    そりゃあ、詠むのはタダですが大変なんですよ?

    わたくしも講釈を読んでおりますが、知り合いに読売ジャイアンツの坂本勇人選手が大好きな子がいましてね・・・。

    坂本選手と自分の馴れ初めを講釈にしてと頼まれまして。

    断っておきますが、その子は坂本選手とは知り合いでもなんでもなく、観客席でただ見ていて応援をした事しかない、ただのフアンでございます。
    しかしつぶらな瞳で、
    「お願い!舞波さん♥」
    彼女もわたくしを舞波さんと呼びます。屋号(亭号)だからやめてって。

    (パンッ)

    そこをなんとか、「to be or not to be 」
    ハムレットの独白みたいにしたりなんかして。

    「いったいどうしたらよいのか?」
    坂本選手とお近づきになるには。

    「問題はそこだ、荒れ狂う運命の矢先を
     心で受けて耐え忍ぶのがよいのか」
    会いたくても遠くで見つめるしかできない乙女心を、こう表しましてね。

    「それとも敢然と立ち上がり寄せ来る苦難を跳ね除けて終わらせるべきなのか?」
    史上初の読売ジャイアンツ女性選手を目指す彼女の戦いが始まったとか、ストーリー仕立てにしてみましたり、


    「死ぬことは眠ることそれ以上ではない 眠ってしまえば心の痛みも肉体に付きまとう苦しみも終わらせることができる
    これこそ願ってもないことではないか」

    その切り口から始めてみたけど、ネタに困って行き詰まる。
    とりあえず寝て明日また考えよう。
    それを繰り返して、現在でございます。

    嗚呼っ!

    (パンパン!)

    ムッとした蜀山人先生ですが、次の瞬間!

    乗せたから 先はあわづかタダの駕籠
    ひら石山や はしらせてみい

    瀬田、唐崎、粟津、堅田、比良、石山、矢橋、三井

    近江八景全てが入ってぇおります。
    どうだい!

    わたくしがエバる事ではないんですが・・・。

    籠で雑談しておりますと、蜀山人先生、煙草が吞みたくなります。
    火を借りようとしたら、狂歌を詠んでくれたらと・・・。

    入相(いりあい)の 
    鐘の合図に撞きだせば いずくの里も日(火)はくるるなり。

    入相とは日没、夕暮れに鳴らす鐘でございます。籠の中ですから火玉が追いかけて来たら逃げられませんが、外に出した火玉が追いかけてきたら、籠かきの足と火玉、どっちが速いのでしょう。

    火玉に足はありませんから、これは文字通り蛇足ということで、場面転換。

    (パンパンッ)

    京の三条大橋に来てみれば、さぞ立派だと思っていたのだろうが、穴が開いて継ぎ接ぎだらけ。
    しかし蜀山人先生、橋を見てすぐさま思いつきましたのが

    来てみれば 流石都は歌所(うたどころ)
    橋の上にも色紙短冊

    わたくし、蜀山人先生の歌でこれが一番好きでございます。
    口幅ったいですが、『粋(すい)』でございますね。

    文政の6年頃、身体が弱ってきた蜀山人先生。
    病床に伏せる日々が続いておりまして、いよいよもってという時に詠んだのが、

    冥途から 今にも使いが来たりなば
    九十九までは 留守とことわれ

    この世に未練タラタラでございます。

    もっと狂歌を詠みたかった。
    もっと孫と遊びたかった。
    もっと芝居を見たかった。

    もっと旅をしたかった。
    もっと花見をしたかった。

    もっと酒が飲みたかった。
    もっと煙草を、もっと博打を。
    まだやり足りないのか・・・。


    留守といわば またも迎えに来たならば
    いっそイヤじゃと言い切ってやれ


    最後まで洒落ておりました。
    耳を傾けた家来に対して、最期に小さい声で、

    時鳥(ほととぎす) 
    鳴きつるかたみ初鰹
    春と夏との入相の鐘

    江戸の利口者と言われました狂歌名人、大田蜀山人という方のお話し。
    この辺で読み終わりでございます。

    (パンッ)(了)

    (上野講釈亭にて 
     出囃子 船漕ぎ娘)
    玉本秋人
  • 自創作『花と月夜と秘密の手紙』 しおり製作用に描いたもの
    #オリジナル #創作 #うさぎ #夜
    カナイアヤコ
  • 3猫のワンポイント便箋 #猫 #ネコ #ねこ #オリジナル #便箋 #手紙
    ご自由に
    RIOs HAINEKO
  • 52018.8.26 CITY 25新刊告知「ホトトギスの籠」完売しました!ありがとうございました!

    安心BOOTHパックで通販をはじめました

    https://himitunoshiberia.booth.pm/items/871389 #booth_pm


    (内容)サンプルにR18シーンはいれてませんが本はR18含みます。
    竜児(故人)×殉前提の竜童×殉です。
    竜童が医師になり、総帥を引退した殉さんと東京で暮らす初日前後の話です。初めてのリンかけ本がいきなり同棲本ですみません...

    死んだ想い人高嶺竜児が生きていた頃に、やりとりしていた形見の手紙を、殉さんが新居に持ってきているのを見てしまった竜童は...?という、
    pixivにあげた4コマ漫画の再録7p、そのつづきのエッチ11p(R-18)、竜童が影道に殉さんを迎えに行く話5p、あと再録の4コマです。

    B5・32P 500円で頒布予定です。

    #リングにかけろ #リングにかけろ2 #影道殉 #大村竜童  #竜童殉
    じんこっち
  • 手紙 #アナログ #創作 #オリジナル #ペン画 #pen #ヤギskn_pen
  • 4お題5「R宛ての手紙を拾ったB」形態:##Kさんら小説  ##感情*喜楽・平和  ##お気に入り作品
    キャラ:##[人物]Kさん  ##[人物]B  ##[人物]Jg・ハラダ
    どベ3(My art Do not Repost)
  • 【創作】Letter #創作 #オリジナル #ランプ  #手紙花咲キッコ
  • 22ハルヒ:再録 | (タイトル不明)2008.08.24 発行
    タイトルを…覚えてません。手紙に関するタイトルだったと思う…高校卒業してハルヒによる閉鎖空間がなくなった後の世界で、古泉くんが「彼女にとっての僕」を考える話です。あとがきには「なんこれ!?\^o^/」て書いてました(元気)。

    #涼宮ハルヒの憂鬱  #古ハル  #再録
    ucsn_
  • 9月15日『Jからお手紙+パイナポー』手の油が便せんにつかないようにという配慮のハンケチ。

    形態:##アナログ  ##白黒 ##お気に入り作品  ##感情*喜楽・平和
    キャラ:##[人物]R   ##[人物]Jg・ハラダ  ##KRBL揃ってる
    どベ3(My art Do not Repost)
  • 2018年聖母オフでした先日Twitterのフォロワ様と聖母オフしました。
    記憶がまだ新しいうちにお手紙感覚でドーン☆彡.。
    やっぱりククちゃん好きだぁぁぁ〜〜〜(( 'ω' 三 'ω' ))ってのを実感した1日でした!
    きょう助(版権)
  • ラブレターフロムメランコリー描いてみた今回はカラスヤサボウさんのラブレターフロムメランコリー
    という曲を描いてみました。
    背景も頑張ってかけるようになろうと必死で気づいたら
    3日かけて描いてました。( ̄∇ ̄*)ゞうへへ

    ...さて、皆さんお気づきでしょうか。
    今回の絵に登場している2人のことを.....

    そうです!!新キャラです!

    左の座って青い手紙を持っている方の子

    夜月 要 (よづき かなめ)
    1月20日生まれ
    イメージカラーは青や水色

    右の立って紫の手紙を持っている方の子

    夜空 隼斗 (よぞら はやと)
    9月18日生まれ
    イメージカラーは紫や薄紫


    です!ちょっと変わった子が書きたかったので
    隼斗くんのほうの毛先には紫、
    要くんのほうの毛先には薄い黄色のグラデーション的なもの
    (語彙力ぅぅぅぅ)
    を描きました。これは絵の演出とかではなくて
    この子達のデザインのひとつです(´˘`*)


    ではまた次回で!!お会いしたくない方もお会いしましょう!!
    アデュー!!( *´艸`)

    #ラブレターフロムメランコリー
    #描いてみた
    #オリキャラ
    星夜 鈴流-スフィア-
  • 大人女子のシンプルレターLINE着せかえ発売中*.:。+゚
    http://dk311.jp/ksurl/?id=062434bf-d380-459e-8dd2-a618a78ef1db?id=062434bf-d380-459e-8dd2-a618a78ef1db

    シンプルで可愛いデザインが、オトナ女子にオススメ!
    白ベースの落ち着いたデザインで、飽きずに長く使えます♪
    おしゃれな手紙とハートモチーフで画面をレトロに飾ってみませんか?✨
    #オリジナル #創作 #LINE着せかえ #手紙 #大人可愛い #デザイン  #シンプル
    misya
  • 3【漫画付】食事中に寝るお疲れ6世+Kさんから手紙が来て笑う6世これ、つるつるした紙に色鉛筆でつるつる塗ったんすよ。なつい。

    形態:##アナログ ##色鉛筆  ##感情*喜楽・平和  ##創作漫画
    キャラ:##[人物]Kさん ##[人物]6世 ##[人物]ナッちゃん
    どベ3(My art Do not Repost)
  • 手紙手紙…、誰に送りたい?
    ボケっとしてたのを、ニコッとさせてみました。
    kusa22
  • 手紙ツイッターは性格的に合わないし、tumblerやDeviantArtみたいな海外向けSNSはなんだか気が引けるってことでギャレリアを覗いたら暫く見なかったうちにすごい色々変わっててびっくりしてる #オリジナル #創作 ##創作w
  • 日めくりカレンダー 10/9『 国際郵便デー 』 #手紙 #イラスト #オリジナル #10月9日 #国際郵便デー #今日は何の日 ##日めくり毎日az.@お仕事募集中
  • 僕らのこころ旅にっぽん縦断 こころ旅 NHKより。
    http://www4.nhk.or.jp/kokorotabi/

    こころ旅ブログ NHK
    https://www.nhk.or.jp/kokorotabi-blog/
    こちらからお借りしました。お便りが採用されて浮かれているオールマイト。
    2コマ目は1巻で師弟が特訓したあの場所です。
    オールマイトの年齢は考証サイトなどで推測されていたものなので、公式では出ておりません。

    NHK BSプレミアム「にっぽん縦断こころ旅」に係る手紙募集の協力について 長野県中野市より。
    http://www.city.nakano.nagano.jp/docs/2017071100018/ #2コマ #火野正平 #ラーメンマン #王ドラ #オールマイト #ブロッケンJr. #にっぽん縦断こころ旅 #TV #版権 ##王ドラカンフーへの道!(二次創作)
    ふくやま すみお(福山純緒)
  • 4169♀/アトロポス=ノルン「金さえあればなんでも運ぶ。それがウチの信条さ。さぁ、今回は何を運べばいいんだい、送り火山の処刑人さんよォ?」
    「おいクロトォ!!テメエ!!真面目にやんな!!大切な商品に傷でもつけたらテメエのことぶっ殺すぞ!!」


    「モイライ運送」の[配達]担当

    クロト・ラケシスの姉。

    男勝りで豪快。愛称は「アティ」。非常に口が悪く喧嘩っ早い。それもあってかクロトとよく口喧嘩をしたりぶん殴ってる姿が目撃される。貧乳。手紙から人まで、金さえ積まれればなんでも運ぶことを信条としており、金さえ積めば配達を拒否されることはない。ラウンズ及び空の柱と契約をしており、そこで使われる物資などの運び込みも行っている。その中でもフォルター家はお得意様で、彼らの仕事で使われる”モノ”の配達をすることもある。一人称はアタシ、二人称はテメエ。
    #ポケ擬 ##その他
    智月上也
  • 手紙§蒼龍§
  • 3異世界文通(2007年9月18日)どこからともなくやってくる手紙に、なんとなく返事をした。
    数年後に、来ると思っていなかった返事がやってきた。

    2007年に書いて埋もれていた詩をちょこっとリメイクして、手紙をテーマにした絵(?)を引っ付けました。 #手紙 #詩 #模様 #オリジナル ##模様
    LAURUS
  • 2手紙友達に手紙を書くためにデザインしました。
    上は中身、下は封筒です。 #模様 #封筒 #手紙 #オリジナル ##模様
    LAURUS
  • 敬老の日 #お手紙 #子供 #老人 #家族 #敬老の日鈴あすか
  • 2★ぺリッパー♂ルーフ兄弟で水鳥宅配便をしている兄の方。宛先さえあればどこへでも手紙や荷物を届ける。非常に人懐っこい。コミュ力カンスト済。 #ポケ擬 ##ワンドロコノエ@pkg
  • 2村マステお手紙なんかに使いたいです^^ ##村的なのcasso
  • 根無し草の置き手紙。【芽がでたらしいので遊んできます 先代より】
    「…この根無し草感…赤緑のところの中間の先代かな?」

    ************
    「て感じなんだけどそっちどうです?ぐのっちゃん」
    ーー私の所には来てませんねぇ…(笑)ー
    「黄色いところかね?」
    ーー最近は穴丑君と遊んでましたよー
    「あーじゃぁその辺かぁ…」
    ーー他には何か置き手紙とかありますか?
    「【おはこんばんわ。楽しかったけど目覚ましが成っちゃったからまたしばらく離れることにしました】だって」
    ーーまたどっかに飛ばされたんじゃないですか(笑)
    「なんと久々のナンダ君モードとな?」
    ーー(笑)かもしれませんねぇ(笑)
    「僕あてじゃぁないじゃん。目星ついて思い出す人が出てきた時向けじゃん」
    ーーどんな種類の感じです?ー
    「わかんないけど最近はお茶しか飲んでないよ」
    ーー誰か訪ねてくるのかもしれませんねー
    「その時にお茶でも出しとけばいいか」
    ーー何ならその時は私もお菓子持って行きましょう(笑)ー
    「よろしく!」 ##日記
    U.S.G
  • 手紙 ##総悟
  • 【手紙】ゆうゆうは、海深くの水に浸かって漂いたかったり、空を飛んでみたかったり、する手紙の女の子です。
    今回、手書きブログ外で書いちゃったけど、一応夏イベの切手はつけてます。

    問題があったら、教えてくださいm(__)m
    海兎-uto-
  • Cahier☆PENICILLIN SHOCK昨年11月、上條淳士さんの「最期の1983」展に伺った際に、数十年分の思いの丈を綴ったお手紙と共に、アナログ絵のカイエを上條さんに押し付けてきてしまいました(;´∀`)大先生に、とんでもなく恥ずかしい事をしてきたもんだ・・・と、画集「1983SINCE」を眺めながら思い出している3連休最終日。 #上條個展 #MzEditor #版権 #TO-Yniya
  • 2創作漫画、アリスの世界観の設定。

    「名前」を持つ者には必ず黒手紙というものが届けられる。
    と、言うのが法律であるが、中にはそれを「奪う」こともできる。
    手紙を受け取ったものは速やかに国へ提出しなければならない。
    「名前」を持つものが死ぬことで「名前」と「カード」が紛失、ということになり
    新しく「黒手紙」が誰かの元へ届けられる。
    高確率で「家族」「加害者」に黒手紙が渡ることが多い。
    この世界では「名前」が全てで名前を奪われるぐらいなら命をも惜しくない、
    そんな狂った世界。
    sibaatama
  • 手紙呉羽鳥
  • 2憧れの徳川くんにお手紙を渡したい直江嬢(高2)と、ご学友の恋の応援団。
    どの子もちょっと思い込みが激しいだけの普通のJKなので、関ヶ原は勃発しません多分。 #創作 ##創作
    じょぼ
  • 生徒装い「遠足中止を」と手紙 バス手配ミスのJTB中部社員 日本経済新聞より。
    http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2901V_Z20C14A4CC1000/
    私自身、遠足は苦手な子供でしたが…やり方があまりにも幼稚です。 #オリジナル ##神様一家(創作)
    ふくやま すみお(福山純緒)
  • 3サークルの展示にだしたものです。『〒展』
    空に旅立って行った人に向けられた手紙を届けるのが彼の仕事です。
    送ったひとの気持ちと共に手紙を届けます。 #創作
    裏番
  • 【山本太郎手紙】参院議運、山本議員を聴取 閣僚、与野党からは批判の嵐、議員辞職要求も MSN産経ニュース
    http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131101/stt13110112470005-n1.htm
    あまりにも軽率すぎます。 #オリジナル ##神様一家(創作)
    ふくやま すみお(福山純緒)