【お知らせ】メンテナンスは終了しました。ご協力ありがとうございました。

イラストを魅せる。護る。究極のイラストSNS。

GALLERIA[ギャレリア]は創作活動を支援する豊富な機能を揃えた創作SNSです。

作品 - 武士

 : 42件
  • 【花と男】早春 #オリジナル #創作 #オリキャラ #男性 #男 #侍 #武士 #梅 #メジロ
    ##花と男

    若殿様と梅とメジロ。男の人も花を身につけて欲しい
    小菜木ひよ
  • 2強面の剣士 黒木地炭袖袴隊のメンバー。一人称は「俺様」。黒髪の男性。強面だが善人。
    顔の右半分には傷がある。武士道精神を誇る。上半身は跳ね返しの鎧を着用。
    かつて、袖袴組から足を洗ったことがある。戦土剣の使い手。
    素早い動きで敵を両断する。出会った際に雅祓冒険団と知ってから彼らと合流。
    #オリジナル #オリキャラ #男性
    orianigrats
  • 武士先生 #オリジナル #創作我妻幸
  • 2中心の侍 中武ブレイブアイランドのムーンエリアにある和風屋敷に住む凄腕の少年侍。
    火の勇者戦士・レットとは同い年。左術、右華と共に行動をしている。
    武士道精神を誇る生真面目な性格。敵に対しては容赦せず、刃で語ろうとする。
    中心の勇者機・センターライゴウの搭乗者でもある。
    #オリジナル #オリキャラ #男の子 #侍
    orianigrats
  • 3ツルギ妖怪「茨木童子」の記憶を継いで生まれた剣豪。武士道を重んじ、侍言葉で話す真面目で騙されやすい正義の子。どこに入っているのかというほどの大食いで甘味好きだが本人ははしたないと恥ずかしがっている。 #うみう創作 #妖界オウセン  #星海区域666調査船団フィニクスうみう神
  • 戦国武将?ピクスケの今日のお題が #髭 だったので、 #戦国武将 #描いてみた が西洋風になってしまったかもしれない🧐💧
    #オリキャラ #創作 #オリジナル #アイビスペイント #水彩 #ibispaintx #イラスト #将軍 #武士 #男 #イケメン #男性
    Cohaqur@壁打ち漫画垢。
  • 桐野利秋少将Toshiaki Kirino
    桐野利秋
    途中経過ということでtwitterでは投稿していましたが、ある程度まとまりが既にあるため、こちらでも投稿します!
    twitter↓
    https://twitter.com/hamu81848551/status/1335418700615327744?s=21
    instagram↓
    https://www.instagram.com/p/CIfXm7kA7LS/?igshid=1kshin0dx4ft5
    #桐野利秋 #中村半次郎 #西南戦争 #軍服 #サムライ #軍人 #陸軍 #武士 #薩摩 #薩摩 #近衛陸軍 #明治 #リツイート歓迎 #日本刀 #明治 #鹿児島 #オリジナル #イラスト #創作 #オリキャラ #過去絵を晒す
    公-hamu-
  • 動けば雷電の如し 発すれば風雨の如し残暑厳しい9月を迎えました。

    今回の作品は、長く続いた江戸幕末も終焉を見、有名な奇兵隊という部隊を率いて日本を新たな姿へと導いた、高杉晋作を描いてみました。
    「志の無い武士よりも、有志ある民の方が強い」
    その言葉通り、民兵の集団である奇兵隊が出来上がりました。
    この思想は、かの織田信長と通づるものがあると思います。
    身分を問わず、強い者だけを兵にする。
    彼らの思想は、常に時分の日本の在り方を疑ってきました。だからこそ、革命家となったのだと思います。
    齢29で病に倒れた革命家、高杉晋作。
    “動けば雷電の如し 発すれば風雨の如し”

    …絵にさり気なく、クエスチョンマークを入れています^


    使用画材:上質紙
        油性ボールポイントペン
        アルコールマーカー


    #アナログイラスト  #イメージイラスト  #カラーイラスト  #歴史  #日本史  #高杉晋作  #幕末  #明治  #奇兵隊  #革命  #ボールペン  #コピック
    Sho_24
  • Kirino桐野利秋(中村半次郎)
    twitter↓

    https://twitter.com/hamu81848551/status/1286866306587820034?s=21
    instagram↓
    https://www.instagram.com/p/CDBuKdhg3p-/?igshid=1ypwuu6kjos6
    pixiv↓
    https://www.pixiv.net/artworks/83222593
    deviantart↓
    https://www.deviantart.com/hamu81848551/art/Kirino-850048030

    #オリジナル #創作 #オリキャラ #歴史上の人物 #桐野利秋 #中村半次郎 #西南戦争 #史実の人物 #おっさん #武士 #薩摩隼人 #薩摩拵 #芋 #剣客 #四大人斬り #陸軍 #陸軍少将 #最強の男 #兵児帯 #薩摩 #イラストレーション #侍 #偉人 #samurai #samuraiart #cool #kagoshima_art #japanese #man #剣客 #japaneseman #art
    公-hamu-
  • Hayato中村隼人
    twitter↓
https://twitter.com/hamu81848551/status/1286911694220988417?s=21
    instagram↓
https://www.instagram.com/p/CDBtulZg0uP/?igshid=1ozcnj1jo7mcs
    pixiv↓
    https://www.pixiv.net/artworks/83222346
    deviantart↓
    https://www.deviantart.com/hamu81848551/art/Hayato-850047736

    #イラストグラム #薩摩隼人 #オリジナルキャラクター #主人公 #少年 #創作 #オリジナル漫画 #日本刀 #書生 #男の子 #ショタ #美少年 #オリキャラ #イラストレーション
    #侍 #武士 #samurai #bushi #samuraisword #kagoshima_art #japanese #japaneseboy #イラスト #illustration #boy #artwork #オリジナル #創作
    公-hamu-
  • 2HANJIRO桐野利秋(中村半次郎)
    …ついに完成!桐野利秋!
    pixiv↓
    https://www.pixiv.net/artworks/82874431
    twitter↓
    https://twitter.com/hamu81848551/status/1281413078119182336?s=21
    instagram↓
    https://www.instagram.com/p/CCccgUFATeJ/?igshid=1gf6f8pq6fw69
    #桐野利秋 #中村半次郎 #西南戦争 #史実の人物 #おっさん #武士 #薩摩隼人 #薩摩拵 #芋 #剣客 #四大人斬り #陸軍 #陸軍少将 #ふんどし #陸軍 #最強の男 #兵児帯 #薩摩 #samurai #samuraiart #samuraisword #cool #オリジナル #創作 #オリキャラ #歴史上の人物
    公-hamu-
  • 紅しょうが姉さんと。『やろうか』
    『まだ早いか』、
    少々悩んでいる。

    「千景姉さん、おはようございます!」
    「ご苦労さまです、千景姉さん!」

    楽屋に入るなり、
    見たことの無い2人に挨拶をされた。

    1人はメガネ、もう1人は髪がボサボサの切れ目の男子。

    「バカヤロ、初めて会うんだから名前を言いやがれ」

    阪神タイガースのキャップと着物姿。
    そして近くにくると香ってくるおでん出汁の匂い。

    辛子家おでん兄さんである。
    となるとこの2人は・・・。

    「失礼しました!辛子家じゃがいもです!」
    「辛子家いかぼーるです!」

    メガネがじゃがいもで、ボサボサがいかぼーるか。新しく入った兄さんの弟子2人、なかなか真面目そうである。

    本日は我々が所属する芸談協会の定例寄席。
    スタッフカードを首に下げた関係者が通路でバタバタしている。
    最近オンライン上で寄席演芸の人気が急上昇中という事で、演芸チャンネル運営会社に我々芸談協会の面々もガッツリと協力する運びとなったのだ。

    『オンライン上での公開生中継!あなたのお家が寄席になります♪』
    という事で、やり直しの利かない一発勝負である。

    収録は2日あり、今日は初日。
    明日2日目は頭取や鶴々先生、ほくほく亭じゃがばたあ師匠、山椒斎こ粒大先生と、協会の大幹部が一同に集結する。

    アプリでも視聴できますので、良かったらダウンロードしてくださいね♪

    楽屋入り。
    私が脱いだ履物をいかぼーる君がすぐに整えてくれた。
    悪いなあ、なんか。

    お礼を言おうとしたら、逆に深々とお辞儀され、じゃがいも君と2人で楽屋から出ていった。
    前座の時分はやる事が沢山あるからね、懐かしいな。

    私のように歳の近いスタッフと浅草の人気スイーツの話で盛り上がっていたら、出番の先輩を呼び出すのを忘れて大目玉を喰らった、なんて事のないように気をつけて欲しい。

    畳の楽屋。
    奥には今にも死にそうな顔のいも太郎兄さん(体調は良さそう)と、紅しょうが姉さんが机に肘をついて大きなビンを眺めていた。

    山椒斎(さんしょうさい)紅しょうが姉さんは、真打講談師になって10年の人。
    年齢は聞いた事はないが、
    「人間(じんかん)50年って、そのぐらいが生きるにはちょうど良いかしらね、色々ともう疲れたわ」
    と以前お酒の席でつぶやいていたので、何となくぼやけた数字が頭に浮かぶ。

    主に江戸時代の遊女や、吉原を舞台にした話。
    怪談物だと『妲己のお百』など、女性が噺の肝となる読み物を得意とする人だ。

    姉さんの講談は男性ファンが多い。
    美しくも怪しい江戸の遊女に惑わされた後は、姉さんのサイン会には目もくれずに帰っていくのだ。

    ため息をついているので擬音にするとスススっと、姉さんの横に座りビンの中を覗きこんだ。

    大きなビンはハブ酒だった。
    黄色く濁った酒の中に、大きなハブが沈んでいる。

    ほほお、これはこれは・・・、こんなに間近にハブを眺めるのは初めてかもしれない。

    身を乗り出してもっと良く眺める。
    そんな私に横目で気づいた姉さん。

    おっと、挨拶を忘れていた。

    「姉さん、おはようございます」
    「飲む?頂きもの」
    「飲めません、未成年ですので」

    コレは姉さんが仕掛けるちょっとした「試し」である。
    相手が未成年と知ってて、酒やタバコをやるかを敢えて聞いてくるのだ。

    今のように挨拶がてらいきなり聞いてくる事もあれば、楽しく話が盛り上がった所で間髪入れず聞いてきたりする。

    仮に未成年でコッソリやってしまっている人の場合、不意打ちで
    「やります」
    「"今日は"結構です」
    などと答えてしまう場合があるのだ。

    「ビール専門です」とクールに答えた若造もいたとか。

    ソレを師匠や先輩、時には頭取に報告する事で協会の秩序を保つという、姉さんの燃えるような正義感からくる言動である。

    ちなみに念を押すが、私は今の所本当にやっていない。

    勇ましいなあ!
    ハブ酒のハブに目を戻すと、何とも厳かな形相をしていた事に気づいた。

    確か、ハブ酒を作る際には生きたままのハブをビンに入れ、焼酎などを注ぐと聞いた事がある。
    酒の中でハブがもがけばもがくほど、美味しいダシが取れると言うのだ。
    飲めないが、以前おでん兄さんが美味い美味いと言ってたから、味を想像したりして羨ましいとは思った。

    ただ、ハブ酒の味を想像したりするのはもちろん人間側の事であり、当のハブにとって正に今際の際である。

    さぞかし苦しみ、あるいは我々を睨みつけて死んだのだろうと思っていたのだが、このハブはまるで眠りについたかのように静かに佇んているようだった。

    きっと酒を注ぎ込まれた瞬間、いやもしかしたらもっと早く、それこそ野生の大地を元気に這っていた所を捕らえられた時だったのかもしれない。

    早々に己の運命を悟り、見苦しく足掻くのは却ってハブの恥と想い、堂々と
    『我はハブ酒なり!』
    と言って昇天したのではないだろうか?
    それくらい堂々とした死に姿だ。

    このハブ酒の銘柄は「は武士(ぶし)」、
    うむ!名前に偽りはなし!
    まるで忠臣蔵の主人公、大石内蔵助(おおいしくらのすけ)の魂が乗り移ったかのようである。

    「忠臣蔵にしよう」
    ハブを見ていてインスピレーションが湧き起こる感覚を私は覚えた。
    実は今日来る前に悩んでいた事として、最近覚えた赤穂浪士伝を高座に掛けようか迷っていたのだ。

    その中でも大石内蔵助が出てくる、
    『大石東下り(おおいしあずまくだり)』
    という、忠臣蔵の噺の中でも取り分け面白い部分がある。

    仇討ちを果たすため、京から江戸へと向かう大石内蔵助達赤穂浪士。
    ちなみに、江戸時代の地図では今では言う西の方角が北側となっていたため、東は南側だから「下る」と言うわけだ。

    道中、垣見左内(かきみさない)という近衛兵の親玉みたいな人が待ち構えている。
    大石さん、よりによってこの垣見左内に対して、
    「私が本物の垣見左内です、通してくれ」
    と言う。

    「ふざけた奴だ!」
    と刀を取ろうする左内だったが、
    『大石内蔵助 行年(享年)四五』
    という奉書を見つけた瞬間、この方は亡き忠君への義のため、命をかけて江戸の吉良邸に討ち入りに行くのだなと悟る。

    そして何と本物であるにも関わらず、
    「私が偽物でした」
    と言い、左内は大石さん達赤穂浪士を通す・・・という筋である。

    噺の筋は覚え稽古を重ねたのだが、やはり人前で大石内蔵助を演じるとなるとハードルが高いなあと思って、高座にかける事に足踏みしていたのだが、今日演る事にしよう。

    仮に不評だったとしても、批判も自らの不出来も飲み込めば良いじゃないか。

    それは苦しい事かもしれないが、酒が口に入り命が絶たれたハブほどの苦しさではないだろう。

    まさかハブを眺めた事で、今悩んでいる事に対する光明が見え肝が据わるとは思わなかった。

    視線に気づいて顔を上げると、紅しょうが姉さんと目があった。

    「何十年も演るもんなんだから、難しかろうが大ネタだろうが早い方が良いよ」

    そして姉さんの黒目はまた私から離れていった。
    まさか私のためにハブ酒を持ち込んで・・・。

    ・・・私も弟子を取ったら、
    さり気なくこういう事ができる人になりたいな。

    「千景姉さん、お願いします!」
    じゃがいも君が入り口から現れて私を呼んだ。

    演る噺は決まった・・・、このハブのように勇ましく行くとしよう。
    「いっちょカマしてこい!」
    いも太郎兄さんと話し込んでいたおでん兄さんが威勢良く私に声をかけてくれた。

    いも太郎兄さんは・・・えーと、うつむきながら何やらブツブツと。
    確か今日のトリだったな。
    目に怪しい光を宿しながら、両手を刀に見立て何やらズブリズブリと言っている。
    『お富与三郎』でもやるつもりかな?
    あんな暗い噺をオンライン中継のトリに・・・、まあいいか。

    通路に出て振り向くと、片手にハブ酒を抱えた姉さんが手を振ってくれていた。

    そんな姉さんに

    「お先に勉強させて頂きます」

    と頭を下げると、
    私はじゃがいも君といかぼーる君に案内され、小劇場の袖へと向かったのだった。

    (6月某日)


    #講談  #舞波千景
    #イラスト  #illustration
    #山椒斎紅しょうが
    #ハブ酒
    玉本秋人
  • 3FUTABAオリジナルヒロインキャラ、双葉の全身カットです。5年前の専門学校時代に描いたイラストを元に描き直しました。
    twitter↓
    https://twitter.com/hamu81848551/status/1272179740045201410?s=21
    pixiv↓
    https://www.pixiv.net/artworks/82331005
    instagram↓
    https://www.instagram.com/p/CBa1Z_sg_5_/?igshid=1759635domex4

    #futaba #オリジナル #ヒロイン #ヒロインキャラ #女の子 #着物 #着物女子 #かわいい #かわいい女の子 #かわいいイラスト #過去絵 #過去絵と比較 #描き直してみた #hayato #薩摩おごじょ #薩摩おごじょキャラ #kawaii #kawaiigirl #kawaiidesu #kawaiidrawing #オリキャラ #過去絵を晒す #薩摩 #美少女 #武士の娘
    公-hamu-
  • HAYATOHAYATO
    漫画の主人公キャラの中村隼人です。
    史実の人物ではなく、オリジナルキャラクターになります。(役者の方でもないです)
    twitter↓
    https://twitter.com/hamu81848551/status/1271402554060992514?s=21
    instagram↓
    https://www.instagram.com/p/CBVUDbgAwXa/?igshid=slred8fhb3p2
    pixiv↓
    https://www.pixiv.net/artworks/82269892

    #薩摩隼人 #オリジナルキャラクター #主人公 #少年 #創作 #オリジナル漫画 #日本刀 #書生 #男の子 #ショタ #オリジナル #オリキャラ #薩摩 #武士 #かわいい
    公-hamu-
  • 3HAYATO前回投稿した年賀状イラストに色をつけました!オリジナルキャラクターの中でも特に思い入れのある3人です! #オリジナル #創作 #オリキャラ #過去絵を晒す #女の子 #薩摩 #歴史上の人物 #武士 #最強 #中村半次郎 #男の子 #おっさん #おじさん #着物 #軍服 #書生 #明治 #薩摩 #鹿児島 #歴史ファンタジー公-hamu-
  • HAYATO去年の年賀状で描いたイラストです。
    漫画の主人公とヒロイン、師匠キャラとして登場させる予定の桐野利秋を描きました! #オリジナル #創作 #オリキャラ #過去絵を晒す #女の子 #薩摩 #武士 #歴史上の人物 #最強 #桐野利秋 #中村半次郎 #西郷どん #薩摩隼人 #samurai #軍人 #歴史もの #年賀状 #少年 #少女 #おっさん #おじさん #刀#日本刀 #書生 #明治 #幕末 #人斬り #人斬り半次郎 #近衛軍人 #陸軍 #samurai #着物 #軍服 #kimono girl
    公-hamu-
  • 村田新八今年の年賀状用に描いた村田新八のイラストです。 #薩摩 #歴史上の人物 #創作 #オリジナル #武士 #オリキャラ #過去絵を晒す #オリキャラ #鹿児島 #村田新八 #西郷どん #洋行 #フランス公-hamu-
  • 2前田正名・石川確太郎原口泉先生の書かれた本『薩摩藩と明治維新』(志學館大学出版会発行 2019.11.18)の中で、明治中期の日本産業を牽引した侍、前田正名と、集成館事業に携わり、日本の紡績業に尽力したインテリ、石川確太郎を描かせて頂きました! #オリジナル #創作 #オリキャラ #薩摩 #武士 #歴史上の人物 #前田正名 #石川確太郎 #紡績 #農商務省 #集成館 #原口泉 #志學館公-hamu-
  • 辺見十郎太西南戦争において、薩軍雷撃隊大隊長を務めた辺見十郎太です。漫画で最も登場させたい史実の人物の1人です。
    https://www.pixiv.net/artworks/81054540 #オリジナル #創作 #オリキャラ #辺見十郎太 #西南戦争 #西郷軍 #薩摩 #侍#武士 #samurai #最強 #明治 #雷#歴史 #歴史上の人物
    公-hamu-
  • 『蜀山人』 #舞波千景  #講談  #イラスト 

    #drawing

    「つ離れ」という言葉がありまして。

    1つ、2つ、3つと数えて、つで数えられるのは9つ、10から10人と。お客様が沢山いらした時に使う言葉でございます。

    前座がコッソリと舞台端、袖(そで)からお客の数を数える際に、
    「師匠!早くも、つ離れしました!」
    なんて言ったりしますね。

    つ離れができない日は「どうも」と落ち込みたくもなりますけれど、却って人が少ない時には、いつも以上のモノを見せよう、意気込んだりなんてする。

    「近き者説び(よろこび)、遠き者来る」
    と言いますから。
    目の前のお客が、次にいらした時に別のお客を連れてくる。

    それを知っていたせいか、師匠に対して
    「力の見せどころですね!」
    と言って叱られた前座がかつていましてね・・・。

    わたくしです。

    (パンパンッ)


    とんちの名人といえば三人。
    一休宗純(いっきゅうそうじゅん)、曽呂利新左衛門(そろりしんざえもん)、そして本日読みます蜀山人。

    一休宗純は、
    「正月は 冥土の旅の一里塚
    目出度くもあり 目出度くもなし」
    と詠んだ句があります。
    割とひねくれた人で、正月なんかメデタくない!と、言ってしまうような方。
    だから物事の見え方も他人とは違うのでしょうか。

    曽呂利新左衛門は落語家の始祖と言われます。
    初代は太閤秀吉の幇間(たいこ)持ち。
    二世と書いてニセと読ます2代目は上方落語で一斉を風靡した方。

    初代の辞世の句は、
    「ご意向で 三千世界が手にいらば
    極楽浄土を 我に賜る」
    御人柄が現れておりますね。


    江戸時代の末は、文化文政期の頃でございます。

    近世文化が日の目を見、関東という新しい風土が生まれまして、それが中心地の江戸によって洗練されていった爛熟(らんじゅく)の時代。
    果物も肉も、腐る寸前が一番美味いとされる。


    姓は大田、名は直次郎。号を南畝(なんぽ)と言いまして、寛延は2年の、3月3日、桃の節句に御徒町の役人の元に生まれました大変目出度きお方。

    いくつもの名前を持ちます方で、杏花園(きょうかえん)、巴人亭(はじんてい)、四方赤良(よものあから)、四方山人(よもさんじん)などなど。

    19の頃に、寝惚先生と名乗り義文を出してその界隈で名を馳せていましたという事で。
    天才は若いうちから頭角を現すものなんですね。歳をとって天才というのは、確かにあまり聞きません。

    川端康成は「伊豆の踊子」を23、山本周五郎は17で小説を発表しております。
    寝惚と聞くと、山本周五郎の寝ぼけ署長を思い出しますが、頭の切れる方は、普段はみんなああして眠たそうにしているものなのでしょうか。人物画の蜀山人もまるで寝起きのような表情をしております。

    (パンパンッ)

    世の中に蚊ほどうるさきものはなし
    ぶんぶ(文武)といひて夜もねられず

    これも夜寝られない時に考えたような気が致しますね。その勢いで田沼藩に捕らえられるという、おちおち寝言も言えない時代。

    (パンッ)

    蜀山人という名は、師匠平賀源内が風雷山人と名乗っていたので、四方山人(よもさんじん)。
    そこにある時、中国、昔は唐(から)と言いまして、そちらの役人に
    「唐人へ ここまでこいよ 天野原 三国一の富士が見たくば」
    と、手紙を書きましたら、礼状の宛名に「蜀山人(しょくさんじん)」
    と書いてあったのが由来とされております。

    縦書きの四方山人の四方の字が、「蜀」に見えたので「蜀山人」と名乗りなさいとしてあり、こりゃ面白いと雅号に用いたのが始まりとされております。「明治のおもかげ」を書きました鶯亭金升(おうていきんしょう)も、「おうて いきんしゃい」から、ニ葉亭四迷(ふたばていしめい)も、「くたばってしまい」から来ましたしね。名前の由来を辿ると意外な成り立ちに出会えます。

    (パンパンッ)

    豪気な方で、当時の文句は
    春のに、
     澄さんも 富士のつく間も一同に
     どっととわろう 

    春の一国を
     千金ずつに締め上げて六万両の春の曙

    夏のに、
     いかほどに 堪えてみてもホトトギス   鳴かねばならぬ村雨の空

    秋のに、
    もみじ咲く 菊やススキの本舞台  
    まずは今日のこれ切りの秋

    冬のに、
     雪降れば 炬燵やぐらに閉じこもり
     打って出べき勢いは無し

    紀州の殿様に呼ばれ、歌に五色を入れ詠めと言われ、

    色白く 羽織は黒く裏赤く
    ご紋は葵(青)紀伊(黄)の殿様

    借りて着(黄)る 羽織は黒し裏白し
    ここは赤坂行は青山

    を詠んだ。

    蜀山人先生、お酒が好きな方で家来はいつも大変な目にあっていましたそうで。

    ある夜、履き物を履こうとしたら、
    その上に短冊が置いてあった。

    いつ来ても 夜ふけてよもの長話
    あからさまには申されもせず


    本郷に差し掛かって来ますと、加賀様水戸様のご家来がいまして、

    小石川 本郷を指して鳩が二羽
    ミトッポにカナッポ

    武士が蜀山人先生とぶつかった。足がもつれた蜀山人先生、水溜まりに飛び込みそのまま寝込んでしまった。

    家来が慌てて屋敷に連れ戻し、先生に禁酒の願いを持ち出しますと、先生は紙に、

    黒金の門よりカタキ我が禁酒
    ならば手柄に破れ朝比奈
    (朝比奈三郎の門破りのもじり)

    としたためて神棚へと上げます。

    そこに馴染みの魚屋さんが鰹はどうですかと来ましたが、禁酒宣言をした先生、鰹だけ食べても美味くないからと断った。

    しかし、魚屋さんに「酒が飲めて人生ですよ」と言われ、先生あっさり禁酒をやめてまた飲み始めた。

    鎌倉の海より捕れし初鰹 みな武蔵野の腹に入れ

    家来が来て先生約束したじゃありませんかと言われますと、神棚に上げた誓いの紙は書き直されておりました。

    家来が読み直しますと

    我が禁酒 破れ衣になりにけり
    やれツイでくれサシてくれ

    こういった具合で例外を沢山作りまして、春は桜、夏は星、秋は満月紅葉、冬は雪を肴に酒を飲む。
    友がいればいつもより飲み、二日酔いの時も調子を整えばと長薬代わりに飲む。

    生憎わたくしは未成年ですが、酒はそこまで飲みたくなるものなのでしょうか?以前タバコをお吸いになる寄席の案内の方に「タバコってそんなに良いものなのですか?」とお聞きしたら、
    「良いかというより、吸わないと落ち着かないんだ」
    と返された事があります。
    お酒も同じような気がしますけどねえ、講釈を演るにあたり、やはり成人したら芸の勉強のために飲むつもりですが、良く聞くあの言葉。

    「酒は飲んでも飲まれるな」

    蜀山人先生の生き様を、反面教師とする事で次にいきたいと思います。

    (パンパンッ)

    今例に出しましたが、蜀山人先生、煙草も同じでやめられない。

    煙草の火玉、当時は煙管(きせる)でこざいますから夢で火玉が襲ってきたので先生逃げます。かろうじて逃げたらそこは鉄火場で、ここで一服。その火玉がまた襲って自業自得。なんて夢を見たとか見ないとか。
    (パンパンッ)

    博打も大好き。
    しかし自戒の念がありました蜀山人先生、もう博打は止めようと、愛用のサイコロを橋の上から捨てました。
    どんな目が出たのだろうと橋からのぞきこむ始末。何もやめられておりません。

    (パンパンッ)
    旅が大好きです蜀山人先生。

    俳句の名人、松尾芭蕉が芭蕉と知らず、爺さん何か詠んでみろと、訪れた農村でゴザを敷いた村人達に無理難題をふっかけられた事がございました。

    ムッとした芭蕉さんが
    「三日月の・・・」と書いた。
    その時は満月の晩。そんなときに三日月とは何だよ!と笑われておりましたら、その後に、

    三日月の 頃より待つ 今宵かな

    と詠んで、村人達を黙らせたという話がございます。

    近江八景に来たときに蜀山人先生も、籠屋に近江八景をお題にして、全ての場所を詠んだらただで乗せてやると言われました。芭蕉さんと同じ無理難題、無茶ぶりというヤツです。そしてムッとしたというところも同じでございます。

    そりゃあ、詠むのはタダですが大変なんですよ?

    わたくしも講釈を読んでおりますが、知り合いに読売ジャイアンツの坂本勇人選手が大好きな子がいましてね・・・。

    坂本選手と自分の馴れ初めを講釈にしてと頼まれまして。

    断っておきますが、その子は坂本選手とは知り合いでもなんでもなく、観客席でただ見ていて応援をした事しかない、ただのフアンでございます。
    しかしつぶらな瞳で、
    「お願い!舞波さん♥」
    彼女もわたくしを舞波さんと呼びます。屋号(亭号)だからやめてって。

    (パンッ)

    そこをなんとか、「to be or not to be 」
    ハムレットの独白みたいにしたりなんかして。

    「いったいどうしたらよいのか?」
    坂本選手とお近づきになるには。

    「問題はそこだ、荒れ狂う運命の矢先を
     心で受けて耐え忍ぶのがよいのか」
    会いたくても遠くで見つめるしかできない乙女心を、こう表しましてね。

    「それとも敢然と立ち上がり寄せ来る苦難を跳ね除けて終わらせるべきなのか?」
    史上初の読売ジャイアンツ女性選手を目指す彼女の戦いが始まったとか、ストーリー仕立てにしてみましたり、


    「死ぬことは眠ることそれ以上ではない 眠ってしまえば心の痛みも肉体に付きまとう苦しみも終わらせることができる
    これこそ願ってもないことではないか」

    その切り口から始めてみたけど、ネタに困って行き詰まる。
    とりあえず寝て明日また考えよう。
    それを繰り返して、現在でございます。

    嗚呼っ!

    (パンパン!)

    ムッとした蜀山人先生ですが、次の瞬間!

    乗せたから 先はあわづかタダの駕籠
    ひら石山や はしらせてみい

    瀬田、唐崎、粟津、堅田、比良、石山、矢橋、三井

    近江八景全てが入ってぇおります。
    どうだい!

    わたくしがエバる事ではないんですが・・・。

    籠で雑談しておりますと、蜀山人先生、煙草が吞みたくなります。
    火を借りようとしたら、狂歌を詠んでくれたらと・・・。

    入相(いりあい)の 
    鐘の合図に撞きだせば いずくの里も日(火)はくるるなり。

    入相とは日没、夕暮れに鳴らす鐘でございます。籠の中ですから火玉が追いかけて来たら逃げられませんが、外に出した火玉が追いかけてきたら、籠かきの足と火玉、どっちが速いのでしょう。

    火玉に足はありませんから、これは文字通り蛇足ということで、場面転換。

    (パンパンッ)

    京の三条大橋に来てみれば、さぞ立派だと思っていたのだろうが、穴が開いて継ぎ接ぎだらけ。
    しかし蜀山人先生、橋を見てすぐさま思いつきましたのが

    来てみれば 流石都は歌所(うたどころ)
    橋の上にも色紙短冊

    わたくし、蜀山人先生の歌でこれが一番好きでございます。
    口幅ったいですが、『粋(すい)』でございますね。

    文政の6年頃、身体が弱ってきた蜀山人先生。
    病床に伏せる日々が続いておりまして、いよいよもってという時に詠んだのが、

    冥途から 今にも使いが来たりなば
    九十九までは 留守とことわれ

    この世に未練タラタラでございます。

    もっと狂歌を詠みたかった。
    もっと孫と遊びたかった。
    もっと芝居を見たかった。

    もっと旅をしたかった。
    もっと花見をしたかった。

    もっと酒が飲みたかった。
    もっと煙草を、もっと博打を。
    まだやり足りないのか・・・。


    留守といわば またも迎えに来たならば
    いっそイヤじゃと言い切ってやれ


    最後まで洒落ておりました。
    耳を傾けた家来に対して、最期に小さい声で、

    時鳥(ほととぎす) 
    鳴きつるかたみ初鰹
    春と夏との入相の鐘

    江戸の利口者と言われました狂歌名人、大田蜀山人という方のお話し。
    この辺で読み終わりでございます。

    (パンッ)(了)

    (上野講釈亭にて 
     出囃子 船漕ぎ娘)
    玉本秋人
  • 霜月 #オリジナル #創作 #オリキャラ #過去絵を晒す #歴史 #平安 #平安装束 #平安武士 #武将 #11月 #平安武将 #雪#ススキ #弓矢 #弓#弓道 #平家 #平教経 #デジタルアートみを
  • 浪人 #創作 #オリジナル #歴史 #侍 #浪人 #武士 #直垂 #刀 #老人 #厚塗り #ファンタジーCUREDOSIN
  • 37リングにかけろ(随時追加) #高嶺竜児  #剣崎順  #香取石松  #高嶺菊  #二次創作 #志那虎一城  #河井武士じんこっち
  • ちょっと久しぶりの創作になります。うちの創作には時代毎それぞれメインになるカップリングがいるんですが(人外で長寿な子達は江戸初期〜現代までずっとぶっ通しでいます)江戸時代は歴史が長いのと私が個人的に最も好きな時代なので、中期辺りを境にざっくり前半・後半で分けています。

    江戸時代前半を飾るメインカップリングはこちらでも何度かご紹介をさせて頂いている忍びの梟兵衞(きゅうべえ)×雛菊(ひなぎく)がおりまして、今回はもう一つ、後半のメインカップルになる常盤(ときわ)×鈴(すず)の鈴を連れてきました。

    名前の由来は鈴蘭。歳はまだ15歳の鈴ですが、実はこう見えてもう奥様だったりします。そうなんです、常盤と鈴の恋物語はこれまでのカップルとは趣向を変えて、2人が夫婦になったところから始まります。結婚がゴールじゃないなんて私にしては珍しいですねw近々常盤も出させて頂きますが、魂であるはずの刀を質草にしてしまうほどの貧乏武士。結構しょぼくれたどうしようもない奴でこれまたちょっと珍しいタイプかもしれません。

    個人的に15歳というところに若干の抵抗を感じてたりもしますが、江戸時代は14歳から嫁いでいたの #創作 #オリジナル
    花千代✳︎
  • 林崎 甚助、見参! #侍 #武道 #袴 #剣 #刀 #居合 #武士gorikida
  • 武士道といふは、死ぬ事と見付けたり。二つ二つの場にて、早く死ぬはうに片付くばかりなり。 #神社 #着物 #忍者 #侍 #刀 #武道 #武術 #武士道gorikida
  • 剣のいのちいつでも潔く、立派に死ねるよう毎日死に物狂いで稽古を重ねる #剣 #袴 #着物 #侍 #武士 #刀gorikida
  • 武士カノジョ✿LINEスタンプ✿
    http://line.me/S/sticker/1286255

    渋くて粋な侍・武士語を話す、
    かわいいサムライ女子の和風LINEスタンプです。

    Twitterで最新情報公開中!⇒@dkincdk #かわいい #LINEスタンプ #LINE #クリエイターズスタンプ #女の子 #ポニーテール #和
    DKinc
  • 武士カノジョ✿LINEスタンプ✿
    http://line.me/S/sticker/1286255

    渋くて粋な侍・武士語を話す、
    かわいいサムライ女子の和風LINEスタンプです。

    Twitterで最新情報公開中!⇒@dkincdk #かわいい #LINEスタンプ #LINE #クリエイターズスタンプ #女の子 #ポニーテール #和
    DKinc
  • お仕事ごっこ男子✿LINEスタンプ✿
    http://line.me/S/sticker/1264295

    警察・教師・宅配・バスケ選手・医師・パティシエ・武士…色々な職業になりきり、
    ほのぼのトークを盛り上げます!
    よかったら見ていただけると嬉しいです^^ #ショタ #少年 #男の子 #boy #かわいい #LINEスタンプ #LINE #クリエイターズスタンプ #警察 #侍
    DKinc
  • お仕事ごっこ男子✿LINEスタンプ✿
    http://line.me/S/sticker/1264295

    警察・教師・宅配・バスケ選手・医師・パティシエ・武士…色々な職業になりきり、
    ほのぼのトークを盛り上げます!
    よかったら見ていただけると嬉しいです^^ #ショタ #少年 #男の子 #boy #かわいい #LINEスタンプ #LINE #クリエイターズスタンプ #バスケ #警察
    DKinc
  • お仕事ごっこ男子✿LINEスタンプ✿
    http://line.me/S/sticker/1264295

    警察・教師・宅配・バスケ選手・医師・パティシエ・武士…色々な職業になりきり、
    ほのぼのトークを盛り上げます!
    よかったら見ていただけると嬉しいです^^ #ショタ #少年 #男の子 #boy #かわいい #LINEスタンプ #LINE #クリエイターズスタンプ #バスケ #警察
    DKinc
  • 武士家族11/24はいい武士の日! #妖怪ウォッチ伊太利。。
  • ねこ武士ズでぶねこむね被害者の会 #妖怪ウォッチ #版権伊太利。。
  • ねこ武士ズでぶねこむねとねこブシくん #妖怪ウォッチ #版権伊太利。。
  • ねこ武士ズねこの日だよ! #妖怪ウォッチ伊太利。。
  • にゃんこにゃんこ侍 #ねこ #侍 #武士 #創作/オリジナルてっくる@にこボ@天狗乃舞
  • 武士クリスマス #妖怪ウォッチ伊太利。。
  • 古風な武士風味勝家 ##BASARAmeino
  • ブシ武士 #妖怪ウォッチ伊太利。。