【お知らせ】メンテナンスは終了しました。ご協力ありがとうございました。

イラストを魅せる。護る。究極のイラストSNS。

GALLERIA[ギャレリア]は創作活動を支援する豊富な機能を揃えた創作SNSです。

作品 - 旅

 : 997件
  • 旅パ1カルチェ(inてれon♂)
    がんばりや/ちょっぴりみえっぱり

    一人称:私/俺
    二人称:貴方/お前・テメエ

    気怠げな話し方をする

    「いらっしゃいませェ、何名様でしょうか?」
    「うちはカフェだぞ、テメエのストレス発散させるための場所じゃねェんだよお客サマ。お引き取り願いますゥ」
    「依頼?はァ……合言葉は?」

    ガラル王家お抱えのスパイ一家に生まれた男性。スパイになるべく育てられたけどカロスとの戦争が終わって平和になったので自由に生きることにした。
    今はカフェ「ゴールデンドロップ」を開いて店長やってる。何故か依頼が来て探偵の真似事させられることもある。
    完璧主義。常に紳士として振る舞うけど怒ると口が悪くなる。クレーマーはすぐ煽って出禁にする。素の性格があまりよろしくない。身内には甘め。
    飲み物、特に紅茶いれるのが得意。料理はまずまず。
    KOWAretaRAZIo
  • 152018.11.23-25 弥珊京都旅行 オフレポ2018.11.23-25の弥珊京都旅行。前回未完だったので、今回は文字ばっかりです。 #版権 #オフレポ #るーみっく #犬夜叉 ##オフレポ ##るーみっく ##犬夜叉こけ。_
  • 362014.11.22-23 弥珊箱根旅行 オフレポ2014.11.22-23の弥珊箱根旅行。未完です。 #版権 #オフレポ #るーみっく #犬夜叉 ##オフレポ ##るーみっく ##犬夜叉こけ。_
  • 帰ってきたくるします侍、大晦日、、、長い旅を経てやっと自分のホシに帰ってきた。。。。。。。。と思ったら違う星だった。。。また苗木を育てて大きく育つ場所に植え替えて、、、再び飛べる日を夢見て待つ、、、、長い長い旅はまだまだ続くのでした。。。。。はい!おしまい! 良いお年をお迎えくださいー! #オリジナル #創作 #風景 #アイビスペイント #iPadquuchin
  • #七尾旅人 #イラスト #似顔絵 #アート #オリジナル #創作 #過去絵を晒す # #イラストレーター #イラストレーション #アナログイラスト #アナログイラスト #コピックゲルインキ
  • くるします侍むかーしむかし、、、、めりーこみます〜めりーこみます〜とーお経を唱えながら旅をする不思議な木を抱えながら旅を続けるサムライがおったそうな。。。一応続きものですーーー、、、。 #オリジナル #創作 #オリキャラ #アイビスペイント  #iPadproquuchin
  • スチュワーデスロボットさん #鉄腕アトム #モブキャラ #スチュワーデス #ロボット #メカ娘 #ロボ娘 #ヌード #過去絵を晒す 「鉄腕アトム(アニメ第2作)」第40話「ブラックルックスの巻」から南極ペンギンランド行き旅客機のスチュワーデスロボットさんのロボヌードです❤️(過去絵です)ヤーモン
  • 00096 旅立ちの火Poniaki1
  • 私と僕の異世界旅行記 ##私と僕の異世界旅行記 ##一次創作 #創作 #オリジナル

    ノベルアップ+用に描いた表紙絵。
    トレス元:https://www.pixiv.net/artworks/54880558
    黒塚朔
  • 2ヒナ(10♀)・物静かで人見知り
    ・前世で人だった頃の記憶がある
    ・前世での恋人リィンを探しに旅に同行
    myll__6
  • ひとり旅の夜 #collage
    #コラージュ
    #広告コラージュ
    #アナログ
    #アクリル
    #マニキュア
    TANJI HARUNA
  • 37羅小黒らくがき詰め #罗小黑战记 #羅小黒戦記 ##fanart

    すごい拗らしている……ので追加しつつ。
    予告編を一度見ただけで劇場へ行ったので、ほぼ前知識無しでの鑑賞でしたが、物語の承の辺りで見事に落っこちました。旅の道中が楽しい。
    キャラが良いです。アクションもすごいです。久しぶりに尊い……ってなった(笑)
    本編のWEBアニメも面白いです。YouTubeで公開されているのでぜひ。

    ハートありがとうございました!
    aokoi
  • コーヒータイムな旅人さん。
    #オリジナル  #創作  #デジタル
    #旅人  #旅人日和
    #コーヒー  #カフェ
    兎卯子。
  • 2修学旅行の夜みたいなパロディ #7brg_Gallery #ねむりんあーと #御札の絵札 #みぃノート #職員アート5才
  • 5信じてパーティ合流した幼馴染が……自分と髪型カブってる知らない女とくっついていた件。

    別段ロビメア推しってわけでもないんですが、ジャスミンが「ロビン、ロビン」言ってる裏で、苦楽の旅を共にする男女がこうなっている可能性も、そりゃあるだろーなーと。

    ロビメアもいいなあ。


    ##任天堂 ##黄金の太陽 ##失われし時代 ##ロビン ##メアリィ ##キャメロット
    照明係
  • 旅立ち「旅立ちの際の祝福感と、ちょっとの寂しさ」が描けていれば幸い。
    もっといろいろな世界を描けるよう、精進せねば…!

    <Content:詳細はこちら>
    http://www.c1upp.info/tabidati

    <Official:公式まとめ>
    http://www.c1upp.info

    <Twitter:最新情報>
    https://twitter.com/c1upp

    #オリジナル #創作 #厚塗り
    0.1
  • 最果て旅の終わり
    命の終わり
    ##オリジナル #少年 #男の子 #オリジナル #創作 #夜
    みやび@モモンガなう
  • 2 #FGO
    注意※セイバーウォーズⅡのイベントの内容を含みます

    4人旅たのしかったああああ~~~~!
    弊デア!まだどのひとも!いませんけど!ど!
    大庭
  • 赤の旅団 #オリキャラカークランド
  • 昭和かなた母 #よめヨメかなたさん #昭和かなた母 #女将 #母親 #人妻 #熟女 #着物 #下着 #過去絵を晒す 「よめヨメかなたさん」から旅館「春花荘」の美人女将 昭和かなたママンの少しエッチな おもてなしです❤️(過去絵です)ヤーモン
  • 3461♀/アンナ=グラトニー「食べても食べても、腹が満たされる事はないの。だから私はこの世の全てを喰らい尽くす。」
    「綺麗なグラスには赤い液体がよく似合う。そうでしょ?…ふふっ。中身は知らない方がいいかもね。」

    『いつのことだったかしら。もううまく思い出せないぐらい前の話。満月の夜だった。誰だっけ…そう、おばあさんのお見舞いに町を訪れたの。赤いワインとパンをカゴに入れて。とても遠い旅路だったから、私とってもお腹が空いていた。とってもお腹が空いていたの。気づいたら月が紅くて、とても赤い夜になっていた。自然と空腹感が消えて、あたり一面を見渡すと、血と、肉と、骨と、割れたワインと…次に私が目を覚ました時、私は処刑台の上にいた。』

    古代の魔女の従者『御伽噺(グリムテール)』の『暴食:赤頭巾』。

    オフィーリアの従者。

    はるか昔町一つ喰い潰したことによって処刑されるも魔女オフィーリアによって蘇生され、従者となる。彼女が封印されると同時に封印される。魔女オフィーリアの復活と共に目覚めた。

    残忍で気まぐれ。常に飢餓感に苛まれており、食べれるものは何でも食べる。生卵が一番好き。一人称は私(わたし)、二人称はあんた。 #ポケ擬 ##御伽噺
    智月上也
  • みんなで楽しい宇宙旅行♫一流の超大型宇宙豪華客船で遥か彼方の宇宙を観光しませんか?
    アナタの夢を叶え。。。。。。。と。
    パンフレットには、新聞広告にある歯が浮くようなマンションポエム的な語りがつづられて、、、、。
    最後右すみに、1ミリくらいのフォントで、、、、二度と戻らない片道航海です、、、と書いてあります。。。。いってらっしゃい♫
    #オリジナル #創作 #風景 #SF #アイビスペイント
    quuchin
  • ピカチュウと、48匹と、16人と。サトシがリーグ初優勝を果たして24時間経ちましたが、私も未だ興奮冷めやらぬ状態です。当然ながら、マサラタウンにサヨナラしてからここまで来るのに、様々な苦労と困難があった事は言うまでもありません。しかしそんな時、彼を支えてくれたのは、ピカチュウを始め、これまで一緒に旅をしてきたポケモン達やトレーナー達でした。
     サン&ムーンはあと2ヶ月程残っていますが、22年以上の「旅の仲間達」を回顧したくなって作ってみました。
    #ポケモン  #アニポケ  #サトシ  #サトシのポケモン  #サトシの旅仲間
    ギース・ハマード
  • ルガルガンVSルガルガン6月末の放送から始まったアローラポケモンリーグも、いよいよ大詰め。ポニ島のバトルでは敗れたサトシでしたが、そのリベンジを果たせるのでしょうか?そして、20年以上の旅の集大成として、優勝を掴み取ってほしいです!
    #ポケモン  #アニポケ  #ルガルガン
    ギース・ハマード
  • トキノとチル 1空を遮る大きな何か。。。
    彼は何を考えて歩くのだろう


    旅人設定のオリジナルキャラ
    人間がトキノで、ムササビがチル

    中学の時、音楽の授業で習った『時の旅人』から彼らは誕生しました。
    友人が作った替え歌は最高だった。

    ##鉛筆 ##落書き ##トキノとチル #オリジナル
    山猫lui
  • 3DELAYSDELAYSというイギリスの洋楽バンドのロゥリーさん(ドラム)とグレッグ・ギルバートお兄ちゃん(ヴォーカル&ギター)です。

    カラー&下描き→(ロゥリーさん)
    モノクロ→(グレッグ・ギルバートお兄ちゃん)

    残念ですが、2021年9月30日にグレッグお兄ちゃんは天国に旅立ってしまいました😢
    彼の歌う声のdelaysの曲が美しくて大好きでした。
    絵の才能もあって、繊細で高い画力で描かれた絵がTwitterにUPされるたびに、眼福してました。
    もうDelaysの新曲も聴けないのかと思うと涙が止まりません。
    グレッグ・ギルバートさん、ありがとう!
    ご冥福をお祈りします🙇

    #DELAYS #ディレイズ #洋楽 #過去絵を晒す #模写
    coffeepurin
  • 3オーロット♂★/アルダー=シャルムール「突然変なのが現れて旅に出ろ、だなんて馬鹿げてるよ。しかも知らない子と。」
    「族長は好き、でも前の凛とした族長の方がもっと好き。今の彼女はつまらない。…まるで屍のようだから。」

    シュメギアのバディ。

    感情の起伏があまりない。カロスの循環者が死亡してしまった後、後継者としてシュメギアと共にハスターに能力を見出されて循環者になった。それ以前は、色違いという理由で迫害されていた。突然循環者として各地を回ることになり、戸惑いを感じつつも内心安心している。 一人称は僕、二人称は君。 #ポケ擬 ##循環者 ##迷いの森 ##ラウンズ
    智月上也
  • 2赤の旅団集結! #創作 キャプテンアメリカのあれです、お気に入りになりました^^;カルツを超えました…カークランド
  • 5赤の旅団 #創作カークランド
  • ちっちゃいきよみつちゃん。旅行先で落書きしたものに色をつけた清光です。

    #加州清光  #刀剣乱舞  #ちびキャラ
    mikke_EHON
  • 星を探して見習い魔法使いの猫は星を探して旅に出ました。

    星を隠してます(●´ω`●)  
    #オリジナル #創作  #猫
    mikke_EHON
  • 8オリジナルイラストまとめオリジナルキャラクターや旅行のレポートなどなど。幻獣麒麟
  • 砂漠の花の伝説ちょっと気取ったタイトルですが、以前自作したオリジナル曲のイメージ用にと描いてみた絵です。ちなみに元となった曲です⇒https://www.youtube.com/watch?v=n-6x0wNLo3k
    #イラスト  #音楽  #砂漠  #旅人  #オリジナル曲
    羽雲けむ
  • 空の果てを目指して「見てみて、だんちょ!凄いキレイだよっ!アタシ、団長と旅に出て良かった!!だから、これからも…」

    ##グランブルーファンタジー #グランブルーファンタジー #ククル(グラブル) #グラブル
    AYA-cis
  • 旅の子 #オリジナル #創作 #オリキャラ #女の子見縞みお
  • 旅立つ命に捧ぐ歌 #オリジナル #創作 #神秘的 #幻想的 #自然 #風景 #一次創作Callo🌙
  • Twitterで開催されていた、EIZO株式会社のイラストコンテストへ向けての制作です。
    テーマは「旅」。「日常からの逸脱」が描けていれば幸いです。
    もっと画面全体の構成として、シャドウを意識できるように、精進せねば…!

    <Content:詳細はこちら>
    http://www.c1upp.info/portfolio/sabotage

    <Official:公式まとめ>
    http://www.c1upp.info

    <Twitter:最新情報>
    https://twitter.com/c1upp

    #オリジナル #厚塗り #廃電車 #旅
    0.1
  • 8usm夢/少しだけコミックス未収録含む/usmとnkidと旅をする話/夢小説7P+夢絵1P(顔あり)fuzzy__fuzzy
  • バイク旅行 古林尚将バイクです。
    #古林尚将 #古林 #尚将
    さねゆき
  • 『蜀山人』 #舞波千景  #講談  #イラスト 

    #drawing

    「つ離れ」という言葉がありまして。

    1つ、2つ、3つと数えて、つで数えられるのは9つ、10から10人と。お客様が沢山いらした時に使う言葉でございます。

    前座がコッソリと舞台端、袖(そで)からお客の数を数える際に、
    「師匠!早くも、つ離れしました!」
    なんて言ったりしますね。

    つ離れができない日は「どうも」と落ち込みたくもなりますけれど、却って人が少ない時には、いつも以上のモノを見せよう、意気込んだりなんてする。

    「近き者説び(よろこび)、遠き者来る」
    と言いますから。
    目の前のお客が、次にいらした時に別のお客を連れてくる。

    それを知っていたせいか、師匠に対して
    「力の見せどころですね!」
    と言って叱られた前座がかつていましてね・・・。

    わたくしです。

    (パンパンッ)


    とんちの名人といえば三人。
    一休宗純(いっきゅうそうじゅん)、曽呂利新左衛門(そろりしんざえもん)、そして本日読みます蜀山人。

    一休宗純は、
    「正月は 冥土の旅の一里塚
    目出度くもあり 目出度くもなし」
    と詠んだ句があります。
    割とひねくれた人で、正月なんかメデタくない!と、言ってしまうような方。
    だから物事の見え方も他人とは違うのでしょうか。

    曽呂利新左衛門は落語家の始祖と言われます。
    初代は太閤秀吉の幇間(たいこ)持ち。
    二世と書いてニセと読ます2代目は上方落語で一斉を風靡した方。

    初代の辞世の句は、
    「ご意向で 三千世界が手にいらば
    極楽浄土を 我に賜る」
    御人柄が現れておりますね。


    江戸時代の末は、文化文政期の頃でございます。

    近世文化が日の目を見、関東という新しい風土が生まれまして、それが中心地の江戸によって洗練されていった爛熟(らんじゅく)の時代。
    果物も肉も、腐る寸前が一番美味いとされる。


    姓は大田、名は直次郎。号を南畝(なんぽ)と言いまして、寛延は2年の、3月3日、桃の節句に御徒町の役人の元に生まれました大変目出度きお方。

    いくつもの名前を持ちます方で、杏花園(きょうかえん)、巴人亭(はじんてい)、四方赤良(よものあから)、四方山人(よもさんじん)などなど。

    19の頃に、寝惚先生と名乗り義文を出してその界隈で名を馳せていましたという事で。
    天才は若いうちから頭角を現すものなんですね。歳をとって天才というのは、確かにあまり聞きません。

    川端康成は「伊豆の踊子」を23、山本周五郎は17で小説を発表しております。
    寝惚と聞くと、山本周五郎の寝ぼけ署長を思い出しますが、頭の切れる方は、普段はみんなああして眠たそうにしているものなのでしょうか。人物画の蜀山人もまるで寝起きのような表情をしております。

    (パンパンッ)

    世の中に蚊ほどうるさきものはなし
    ぶんぶ(文武)といひて夜もねられず

    これも夜寝られない時に考えたような気が致しますね。その勢いで田沼藩に捕らえられるという、おちおち寝言も言えない時代。

    (パンッ)

    蜀山人という名は、師匠平賀源内が風雷山人と名乗っていたので、四方山人(よもさんじん)。
    そこにある時、中国、昔は唐(から)と言いまして、そちらの役人に
    「唐人へ ここまでこいよ 天野原 三国一の富士が見たくば」
    と、手紙を書きましたら、礼状の宛名に「蜀山人(しょくさんじん)」
    と書いてあったのが由来とされております。

    縦書きの四方山人の四方の字が、「蜀」に見えたので「蜀山人」と名乗りなさいとしてあり、こりゃ面白いと雅号に用いたのが始まりとされております。「明治のおもかげ」を書きました鶯亭金升(おうていきんしょう)も、「おうて いきんしゃい」から、ニ葉亭四迷(ふたばていしめい)も、「くたばってしまい」から来ましたしね。名前の由来を辿ると意外な成り立ちに出会えます。

    (パンパンッ)

    豪気な方で、当時の文句は
    春のに、
     澄さんも 富士のつく間も一同に
     どっととわろう 

    春の一国を
     千金ずつに締め上げて六万両の春の曙

    夏のに、
     いかほどに 堪えてみてもホトトギス   鳴かねばならぬ村雨の空

    秋のに、
    もみじ咲く 菊やススキの本舞台  
    まずは今日のこれ切りの秋

    冬のに、
     雪降れば 炬燵やぐらに閉じこもり
     打って出べき勢いは無し

    紀州の殿様に呼ばれ、歌に五色を入れ詠めと言われ、

    色白く 羽織は黒く裏赤く
    ご紋は葵(青)紀伊(黄)の殿様

    借りて着(黄)る 羽織は黒し裏白し
    ここは赤坂行は青山

    を詠んだ。

    蜀山人先生、お酒が好きな方で家来はいつも大変な目にあっていましたそうで。

    ある夜、履き物を履こうとしたら、
    その上に短冊が置いてあった。

    いつ来ても 夜ふけてよもの長話
    あからさまには申されもせず


    本郷に差し掛かって来ますと、加賀様水戸様のご家来がいまして、

    小石川 本郷を指して鳩が二羽
    ミトッポにカナッポ

    武士が蜀山人先生とぶつかった。足がもつれた蜀山人先生、水溜まりに飛び込みそのまま寝込んでしまった。

    家来が慌てて屋敷に連れ戻し、先生に禁酒の願いを持ち出しますと、先生は紙に、

    黒金の門よりカタキ我が禁酒
    ならば手柄に破れ朝比奈
    (朝比奈三郎の門破りのもじり)

    としたためて神棚へと上げます。

    そこに馴染みの魚屋さんが鰹はどうですかと来ましたが、禁酒宣言をした先生、鰹だけ食べても美味くないからと断った。

    しかし、魚屋さんに「酒が飲めて人生ですよ」と言われ、先生あっさり禁酒をやめてまた飲み始めた。

    鎌倉の海より捕れし初鰹 みな武蔵野の腹に入れ

    家来が来て先生約束したじゃありませんかと言われますと、神棚に上げた誓いの紙は書き直されておりました。

    家来が読み直しますと

    我が禁酒 破れ衣になりにけり
    やれツイでくれサシてくれ

    こういった具合で例外を沢山作りまして、春は桜、夏は星、秋は満月紅葉、冬は雪を肴に酒を飲む。
    友がいればいつもより飲み、二日酔いの時も調子を整えばと長薬代わりに飲む。

    生憎わたくしは未成年ですが、酒はそこまで飲みたくなるものなのでしょうか?以前タバコをお吸いになる寄席の案内の方に「タバコってそんなに良いものなのですか?」とお聞きしたら、
    「良いかというより、吸わないと落ち着かないんだ」
    と返された事があります。
    お酒も同じような気がしますけどねえ、講釈を演るにあたり、やはり成人したら芸の勉強のために飲むつもりですが、良く聞くあの言葉。

    「酒は飲んでも飲まれるな」

    蜀山人先生の生き様を、反面教師とする事で次にいきたいと思います。

    (パンパンッ)

    今例に出しましたが、蜀山人先生、煙草も同じでやめられない。

    煙草の火玉、当時は煙管(きせる)でこざいますから夢で火玉が襲ってきたので先生逃げます。かろうじて逃げたらそこは鉄火場で、ここで一服。その火玉がまた襲って自業自得。なんて夢を見たとか見ないとか。
    (パンパンッ)

    博打も大好き。
    しかし自戒の念がありました蜀山人先生、もう博打は止めようと、愛用のサイコロを橋の上から捨てました。
    どんな目が出たのだろうと橋からのぞきこむ始末。何もやめられておりません。

    (パンパンッ)
    旅が大好きです蜀山人先生。

    俳句の名人、松尾芭蕉が芭蕉と知らず、爺さん何か詠んでみろと、訪れた農村でゴザを敷いた村人達に無理難題をふっかけられた事がございました。

    ムッとした芭蕉さんが
    「三日月の・・・」と書いた。
    その時は満月の晩。そんなときに三日月とは何だよ!と笑われておりましたら、その後に、

    三日月の 頃より待つ 今宵かな

    と詠んで、村人達を黙らせたという話がございます。

    近江八景に来たときに蜀山人先生も、籠屋に近江八景をお題にして、全ての場所を詠んだらただで乗せてやると言われました。芭蕉さんと同じ無理難題、無茶ぶりというヤツです。そしてムッとしたというところも同じでございます。

    そりゃあ、詠むのはタダですが大変なんですよ?

    わたくしも講釈を読んでおりますが、知り合いに読売ジャイアンツの坂本勇人選手が大好きな子がいましてね・・・。

    坂本選手と自分の馴れ初めを講釈にしてと頼まれまして。

    断っておきますが、その子は坂本選手とは知り合いでもなんでもなく、観客席でただ見ていて応援をした事しかない、ただのフアンでございます。
    しかしつぶらな瞳で、
    「お願い!舞波さん♥」
    彼女もわたくしを舞波さんと呼びます。屋号(亭号)だからやめてって。

    (パンッ)

    そこをなんとか、「to be or not to be 」
    ハムレットの独白みたいにしたりなんかして。

    「いったいどうしたらよいのか?」
    坂本選手とお近づきになるには。

    「問題はそこだ、荒れ狂う運命の矢先を
     心で受けて耐え忍ぶのがよいのか」
    会いたくても遠くで見つめるしかできない乙女心を、こう表しましてね。

    「それとも敢然と立ち上がり寄せ来る苦難を跳ね除けて終わらせるべきなのか?」
    史上初の読売ジャイアンツ女性選手を目指す彼女の戦いが始まったとか、ストーリー仕立てにしてみましたり、


    「死ぬことは眠ることそれ以上ではない 眠ってしまえば心の痛みも肉体に付きまとう苦しみも終わらせることができる
    これこそ願ってもないことではないか」

    その切り口から始めてみたけど、ネタに困って行き詰まる。
    とりあえず寝て明日また考えよう。
    それを繰り返して、現在でございます。

    嗚呼っ!

    (パンパン!)

    ムッとした蜀山人先生ですが、次の瞬間!

    乗せたから 先はあわづかタダの駕籠
    ひら石山や はしらせてみい

    瀬田、唐崎、粟津、堅田、比良、石山、矢橋、三井

    近江八景全てが入ってぇおります。
    どうだい!

    わたくしがエバる事ではないんですが・・・。

    籠で雑談しておりますと、蜀山人先生、煙草が吞みたくなります。
    火を借りようとしたら、狂歌を詠んでくれたらと・・・。

    入相(いりあい)の 
    鐘の合図に撞きだせば いずくの里も日(火)はくるるなり。

    入相とは日没、夕暮れに鳴らす鐘でございます。籠の中ですから火玉が追いかけて来たら逃げられませんが、外に出した火玉が追いかけてきたら、籠かきの足と火玉、どっちが速いのでしょう。

    火玉に足はありませんから、これは文字通り蛇足ということで、場面転換。

    (パンパンッ)

    京の三条大橋に来てみれば、さぞ立派だと思っていたのだろうが、穴が開いて継ぎ接ぎだらけ。
    しかし蜀山人先生、橋を見てすぐさま思いつきましたのが

    来てみれば 流石都は歌所(うたどころ)
    橋の上にも色紙短冊

    わたくし、蜀山人先生の歌でこれが一番好きでございます。
    口幅ったいですが、『粋(すい)』でございますね。

    文政の6年頃、身体が弱ってきた蜀山人先生。
    病床に伏せる日々が続いておりまして、いよいよもってという時に詠んだのが、

    冥途から 今にも使いが来たりなば
    九十九までは 留守とことわれ

    この世に未練タラタラでございます。

    もっと狂歌を詠みたかった。
    もっと孫と遊びたかった。
    もっと芝居を見たかった。

    もっと旅をしたかった。
    もっと花見をしたかった。

    もっと酒が飲みたかった。
    もっと煙草を、もっと博打を。
    まだやり足りないのか・・・。


    留守といわば またも迎えに来たならば
    いっそイヤじゃと言い切ってやれ


    最後まで洒落ておりました。
    耳を傾けた家来に対して、最期に小さい声で、

    時鳥(ほととぎす) 
    鳴きつるかたみ初鰹
    春と夏との入相の鐘

    江戸の利口者と言われました狂歌名人、大田蜀山人という方のお話し。
    この辺で読み終わりでございます。

    (パンッ)(了)

    (上野講釈亭にて 
     出囃子 船漕ぎ娘)
    玉本秋人