【お知らせ】メンテナンスは終了しました。ご協力ありがとうございました。

イラストを魅せる。護る。究極のイラストSNS。

GALLERIA[ギャレリア]は創作活動を支援する豊富な機能を揃えた創作SNSです。

作品 - 時代

 : 825件
  • 32-味方-大学サークル時代に描いた作品…を、数年後にリメークしたものです✨
    #オリジナル #創作 #漫画
    TODAneeOfficial
  • 3やっと完成しましたひとつ作品を描くのに、自分は相当な時間がかかるので、ようやく完成させることができて良かったです。

    戦国時代の武将、榊原康政公です。

    #歴史  #日本史  #戦国時代  #武将  #榊原康政  #徳川四天王  #イメージイラスト  #アナログイラスト  #モノクロイラスト
    Sho_24
  • 忘れていいよ #過去絵を晒す #オリジナル #女の子
    アナログ時代の絵2
    三七ふう
  • 和装の令嬢 #オリジナル #女の子 #着物 #和服 #clipstudio
    大正時代くらいで立て矢を結ぶようなお嬢さんは肩上げしてるのかなあという気もするけど、好みとしてはないほうがいいな。あと帯締めを丸ぐけにすると時代がかって見えるということに今更気づいた。
    摩耶薫子
  • あけましておめでとうございます(遅)今回投稿させて頂きますのは、今年の年賀状に使ったイラストです。
    書き損じハガキですが、今年はこのようなものを送りました。

    例によって戦国時代の代名詞ともいえる人物、織田信長公をイメージして描きました。これも10年程前の作品になりますが···。(文字のみPCで作りました。)
    信長公といえば···最早説明はないと思われますが、時代の革命人でございます。この人物なくして語れぬ武将です。
    丁度、現在の大河ドラマは明智光秀公が主人公ですので、信長公との関係や如何に。

    #歴史  #日本史  #戦国時代  #武将  #織田信長  #明智光秀  #イメージイラスト  #デフォルメイラスト  #アナログイラスト  #カラーイラスト  #水彩  #年賀状
    Sho_24
  • 描き込み段階ですが・・・体の調子が悪く、なかなか絵に着手出来なくて、皆様の作品を鑑賞させて頂いてばかりいたのですが、最近少しづつ描けるようになってきてようやく初投稿した作品の描き込みを始めました。まだまだ完成には遠いですが、投稿させて頂きます。

    自分の投稿のない期間にも、作品を見て下さっている皆様、ありがとうございます。どんどん投稿出来るよう頑張ります。

    #歴史  #日本史  #戦国時代  #武将  #榊原康政  #徳川四天王  #イメージイラスト  #アナログイラスト  #モノクロイラスト  #初投稿  #途中
    Sho_24
  • ペット時代の癖がなかなか直らない
    #落書き #創作
    柵馬
  • 酒豪だったのか、酒乱だったのか戦国時代の武将、福島正則公のイメージイラストです。
    彼も上杉謙信公と同じく、酒のニオイの強い方ですが、このスケッチだとどちらかと言えば上杉謙信公のイメージに近い、と思いました。どこか静けさのある感じになってしまったように思います。
    福島正則公は武勇に長けた荒々しさ、大酒飲み、少しコミカルさを感じさせる、そういったところをもっと出せると良いかと思いました。

    #日本史  #戦国時代  #福島正則  #酒  #イメージイラスト  #アナログイラスト  #習作  #武将  #関ヶ原
    Sho_24
  • 玉子さんのお友だち #ドラえもん #モブキャラ #熟女 #ぽっちゃり #むちむち #たくしあげ #パンチラ #眼鏡 #過去絵を晒す 「ドラえもん(原作版)」の「架空通話アダプター」から玉子ママンの小学校時代のお友だちの たくしあげパンチラです❤️(過去絵です)ヤーモン
  • 初投稿です。はじめまして。
    制作意欲が次第に出てきましたので、少し作品に手をつけ始めました。戦国時代の武将、榊原康政公をイメージしたイラストです。
    ペースはとても遅いので、完成までには時間を要しそうですが、頑張って制作を続けていきます。

    #日本史  #戦国時代  #徳川四天王  #榊原康政  #モノクロイラスト  #アナログイラスト  #イメージイラスト
    Sho_24
  • 筑紫市兵衛(つくしいちべえ)「三馬術」に数えられる、江戸時代に活躍した天才馬術家の一人。
    曲垣平九郎、向井蔵人とはライバル関係にあたり、「出世の春駒」では馬術競べをした。

    舞波千景の寛永三馬術では、平九郎と度々平の出会いの場面が読まれたため、市兵衛は名前だけの紹介に留まるが、講談「孝行市助」では主人公として登場し、母親想いの好人物で描かれる。

    「襲われているだと?戯言を申すな。
    愛馬に肩を揉ませてやっているのだ」

    #講談
    #寛永三馬術
    #drawing
    玉本秋人
  • 曲垣平九郎盛澄(まがきへいくろうもりすみ)江戸時代に活躍した、
    「三馬術」に数えられる天才馬術家の一人。

    春の芝愛宕山にて、時の将軍家光公に山上の梅花を採って参れと言われ、愛宕神社名物の八十六の石段を、愛馬に乗って軽やかに上り下り、日本一の馬術の名手としてその名を轟かせた。

    実在した人物には違いないのだが、生没年不詳と謎に包まれている部分も多く、どんな性格の人物だったかは資料によって違う。

    と言うわけで、こんな言動のキャラクターにしてみた。


    「馬は友達、そんなに怖くないっ!」

    #寛永三馬術
    #講談
    #イラスト  #曲垣平八郎
    玉本秋人
  • 2#男もリップの時代です #男性アイドル化 ##アイドル化Mia kihäri
  • 今週の進行状況色を乗せ始めてますが、この程度の進行状態。
    これは一か月掛かるなぁ....
    とりあえず今週の平日中にドラゴンの色を塗って、そうすれば今月は土日がもう2回あります。なんとか1枚行けるかな。
    本については4枚を予定しています。月2枚を狙っているんですが、なかなか。

    そういえば、ドラゴニズムの製作について、メンバーとお話する機会がありました。
    私はどうやらドラゴニズムを終わらせるような事を言ったことがあったみたいです。
    なんでそんな事を言ったか忘れましたが、そういえば、この同人誌が赤字になったら辞めるような事を言ったかも知れません。それ以上に前期Dragonizm10で一度終了したのは赤字が5桁に陥ったからでしたが、振り返ると今のドラゴニズムも赤字になってました。
    額は1万円ほどで、コミケの申し込みがあったので2万円ぐらいになりましたが、まあ、私の同人誌歴は長いので、これぐらいだとごく普通の状態だと思ってます。
    言ってみれば、ドラゴニズムはごく普通の同人誌になっているので、普通に楽しむ事が出来ます。
    長い歴史の中では一日で500冊ぐらい売った事もありましたが、それも面白かったとは思いますが、普通の同人誌になっている今でも、普通に楽しむことが出来ます。
    時代性とか、環境とか、色々な要因を感じながら、その時々に合わせて取り組み方をちょっと変えて、やってみたいと思っています。

    #オリジナル #創作 #オリキャラ #ファンタジー #ドラゴン
    Dragonizm.org
  • 待つ少女夜型人間は、髪の毛が伸びるのが早い、という話を聞いたことがある。

    その伸びた襟足から、お風呂上がりで湯冷めしてしまった。

    幸い、インフルエンザではなかったけど、38度台の熱が下がらず、体がダルい。


    夜ふかしは、中学受験の受験勉強のため。

    中学受験は、「高校へ、エスカレーター式に上がれる」とお母さんが決めた。

    自分の意思とは関係なく、あたしはお母さんに従う。

    言う通りにしていれば、お母さんは機嫌がいい。


    受験当日、受けた試験問題は、拍子抜けするほど簡単だった。

    これなら、塾に通ったり、睡眠時間を削ってまで勉強する必要もなかったのに、と思った。

    そして合格通知は、翌日ネットで確認できた。


    合格は、素直に嬉しかった。

    だけど、学区内の中学校へ進学する小学校時代の友達と別れるのは、やっぱりさびしい。

    中学からは、女子トイレでクラスメイトの陰口をたたくSちゃんと、話をあわせなければならない苦痛がなくなるのは何よりだけど、親友のトモミちゃんと会えなくなるのは、悲し過ぎる。


    お母さんが会計を済ませるのを、待つ。

    診察時間は5分くらいだったのに、待ち時間がやたらと長い。


    会計を済ませ、薬局で薬を受け取り、その足でスーパーへ買い物へ立ち寄った。

    スーパーの催事コーナーでは、バレンタイン企画のチョコレートが、うず高く陳列されていた。

    そこで、思い出す。

    やはり学区内の中学へ通うことになるトオルくんとは、学校が別々になってしまうことを。

    だから、今回が“ラストチャンス”だ。

    この機会を逃したら、もうトオルくんへあたしの想いを伝えるすべが、絶たれてしまう。


    ああ神さま、あたしに少しばかりの勇気を下さい。

    そんなことを、頭のなかで繰り返し考えていたら、自分で顔が赤くなるのがわかった。

    案の定、買い物帰りのお母さんは、あたしの顔を見るなり、「まだ、熱下がってないみたいね」と、心配していた。


    〈解説〉
    “進路”というのは、なかなかに悩ましいものです。

    明確な目標や夢があるでもなし、ましてや、本人はまだ十代前半。

    結局、親の言う通りに従うケースも多いかと思います。

    だいだい親は、我が子の友人関係や恋愛事情には疎い。

    それで子どもが、どれほど悲しい思いをしていることか……。


    バレンタインは、年に1度の『ドキドキイベント』です。

    今話に登場する女の子も、このラストチャンスを逃したら、後がありません。

    うまく行くといいな、と願わずにはいられないのですが、さてはて。


    イラストは、ブログ用に描いたえんぴつ画です。

    掲載前に、デジタルで少し修正を施しました。

    慣れたえんぴつで描いた方が、自分の持ち味が色濃く出せるような気がします。

    描いた場面は、病院の待合室にて、会計をする母親を待つシーン。

    本文にも書いてある通り、病院は待ち時間が長く、診察はあっという間(;^∀^)

    #少女
    #インフルエンザ
    #中学
    #受験
    #進路
    #お母さん
    #友だち
    #バレンタイン
    #恋
    松橋まいのまいの
  • すがやみつる風「魔法つかいプリキュア!」 #パロディ #ゲームセンターあらし #石野あらし #魔法つかいプリキュア #プリキュア #朝日奈みらい #漫画 #過去絵を晒す 「令和の時代にゲーム電卓でハチャメチャ大混乱!」(過去絵です)ヤーモン
  • 李日韓(全日本プロレス) #レフェリー  #プロレス
    #ajpw  #全日本プロレス

    女性レフェリー。
    大日本プロレス時代はデスマッチを多く裁いたこの道20年のベテラン。
    2019年12月に全日本プロレス入団。
    試合前試合後は売店で元気一杯にチケットやグッズも売っていて、非常にファンサービスの良い方です。
    玉本秋人
  • 不安助けはない。仲間はない。
    地位はない。名誉はない。お金はない。
    時代が変われば何もない。

    https://www.kakimono.biz/illustration/1492.html

    #オリジナル #創作 #illustration #art #猫 #和風 #妖怪 #イラスト
    ミナトヤヨシキ
  • 祐乃時代が少しずつ変わっても

    変わらない想いを抱きしめて

    #妖精 #精霊 #祐乃 #色彩の女神たち
    色彩ユカ
  • たこあげ子供の頃、凧の目から、下を見てみたいな。。。。
    って思いながら凧あげしてた。。。。
     今の時代、、、それもできるのよね。。。。
     凧どころか、鳥の目で空を飛びまわれる。。。。
    すごいな。。。。もちろん規制はあるけれど。
    あ、、、、すごい昔の絵です。 #オリジナル #創作 #創作 #オリキャラ #過去絵を晒す #男の子
    quuchin
  • 10【偉大なる背中】アルフィーALFEE漫画『桜井賢氏、兄のあの言葉がなかったら…学生時代の思い出を語る #ALFEE #桜井賢 #イラスト #アルフィー #マンガ #漫画 #坂崎幸之助 #高見沢俊彦 #ギャグ #アラサーぷりんせすはなげ
  • まくら④(銀座お好み焼き屋八八八八ッ八八〜(ぱぱやぱっぱぱ〜)にて) #舞波千景  #講談  #秋ナスは姫に食わすナス

    ところで皆様は寄席に行かれた事はございますか?
    我々講談師に落語家、漫才やコントに浪曲、さらには手品などが一度に観られる素敵な場所でございます。 

    一度にと言っても皆で一斉にやるわけではありませんよ?

    横に並べて一斉に芸を披露したら、誰が一番印象に残るんでしょうかね。
    開口一番に鳩を飛ばせば手品師が最強のような気がします。
    講釈師も張り扇でスパーンと叩けば注目されると思いますが、その後はどうしましょうかね・・・。

    寄席はおおよそ演者の時間配分というものが決まっていまして。
    芸人、話を途中で終わらせる切れ場というものがございます。

    噺を終わらせる際の決まり文句、例えば落語の方では、
    「お後がよろしいようで」
    実は「お後がよろしいようで」は、寄席演芸場が有に100を超えていた明治時代の言葉でして。

    馬車などが現役のバリバリだった時代ですから、あちらこちらの演芸場に引っ張りだこの真打ちが到着をする際の時間計算をするのが非常に難しかったんですね。

    真打ちが来るまでの間、前座が噺を引っ張って時間を稼ぎ、到着した頃を見計らって言う言葉で、今ではほとんど使われなかったりします。

    今のは落語家さんの話。

    講釈師さん・・・フフフ。

    失礼しました、講釈師の場合は、
    「本日は読み終わりとさせて頂きます」と言います。

    元々釈台の前に本を置いて喋っていた芸能ですから。
    開いていた本を閉じるという事で、
    "読み終わり"。

    人によっては、
    「失礼つかまつります!」
    とカッコ良くおっしゃる方もいたりしますね。
    鶴々(つるつる)師匠がそうですね。
    昭和を生きた名人のレコードでは結構良く聞いたりしますが、こちらのセリフはまだまだ現役だったりします。

    私もこの場をお借りしてキャラクターを変えてみましょうかね。

    皆様から尊敬の眼差しを獲得する、
    "すたいりっしゅ"な講釈師になりたいなと思いまして。

    お好み焼き屋の場を借りず、寄席でやれよと言われそうですが、「御免(ごめん)」なんか最後につけるともっと良いかもしれませんね。

    (パンッ!パパンッ!)

    「そこを離せ〜!」
    袖振り払った安兵衛がっ!
    (パンパパンパン)

    千里一時虎の子走り、
    バラバラバラバラっ!

    駆けつけてくる高田馬場!
    此方の方より上方から戻りし者に聞くと、
    浪人一味戻りしという、

    怒りを発した安兵衛がっ!
    (パン!)
    高田馬場十八番切りに及ぶという!
    (パン!)

    これからが面白いのですが〜!
    (パンパンパン!パパンパン!)

    これにて失礼つかまつる、御免!
    (パン)

    実はこちら!(パンパン)

    この間(パン)

    小学校でやりましたら〜
    (パンパパンパンパンパンパ〜ン!)

    「お姉さん、何で怒ってるのに謝ってるの?」
    と言われました。
    (パン)
    玉本秋人
  • 堺けいさん中学生時代。
    中学生時代は、おっとりしていて、のんびりかつふわふわしていた。

    #オリキャラ #オリジナルキャラクター #かわいい #メーカー
    ななみ** ଘ(੭ˊ꒳​ˋ)੭✧
  • 5Picrewの「かわいいおんなのこメーカー」で作りました!part2
    https://picrew.me/share?cd=DN4J9wN84R

    《一枚目》
    堺香澄(青春時代)
    《二枚目》
    堺香澄(今現在の)
    《三枚目》
    照川陽子(青春時代)
    《四枚目》
    沢田紫稲(青春時代)
    《五枚目》
    中川志帆

    #オリジナルキャラクター
    #オリキャラ
    #メーカー
    ななみ** ଘ(੭ˊ꒳​ˋ)੭✧
  • 5信じてパーティ合流した幼馴染が……自分と髪型カブってる知らない女とくっついていた件。

    別段ロビメア推しってわけでもないんですが、ジャスミンが「ロビン、ロビン」言ってる裏で、苦楽の旅を共にする男女がこうなっている可能性も、そりゃあるだろーなーと。

    ロビメアもいいなあ。


    ##任天堂 ##黄金の太陽 ##失われし時代 ##ロビン ##メアリィ ##キャメロット
    照明係
  • BSR武器色々 #戦国BASARA
    掘ったら過去に3Dで色々作ってて我ながら笑うw;
    朱羅と石動配だけ色までついてるのも笑う…(゚∀゚;)
    コミスタ時代に作ったから、今見ると色々無茶な作りしてるなあ
    麻矢ヨウレ
  • #inktoberday23 古代 #inktober #inktober2019 #inktoberday23
    #ancient
    #古代 と言ったら平安クラスタ的には平安時代のお姫様ですね!
    今日は予想外に電話かかってきたのでハイテック0.5mmで #一発描き です。
    #オリジナル #創作 #平安 #平安時代 #姫
    春月黒猫 @syungetu_comic
  • 8503♀/アルタキエラ=リムネラック「…それでも私は、貴方についていくと決めたのですよ、隊長。皆がそうであるように。さぁ、我ら隊員に命令を!」
    「ふふっ、本当に着せ替え甲斐があるわ。貴方、なんでも似合うんですもの。」

    元カロス王国軍第一特殊小隊隊員。

    デュランダルが隊長を務めていた時代の特殊小隊に入隊した隊員。最終兵器起動後他の精神病者同様生き延び、各地を転々としていた。第一次根源戦争後にWPAに入隊した。ギフトとは同期。追討戦前にデュランダルの指示で一度WPAを離れ、戦火が民衆に及ばないようオルギアの残党狩りをしていた。 そのおかげで統合時代初期のWPA解体時に指名手配を免れている。
    解体した元WPAと合流した後レジスタンスに加入し、従来通りのスタイルで各地を回ってヘルタースケルター達の対処に当たる。
    凛としていて正義感が強い。洋服が好きで、特に他人の洋服を選ぶのが好き。ただ、各手を転々としていた影響で自身はあまり服を持っていない。本来物理用の剣と魔法用の剣の二刀流であったが、最終兵器起動時のゴタゴタで物理用の剣を紛失してしまったらしい。髪のリボンは本人曰く「騎士の証」らしく、大切にしている。現在は魔剣と呼ばれているものとよく行動を共にしているようだ。一人称は私(わたし)、二人称は貴方。

    #ポケ擬 ##カロス王国 ##WPA ##GoG
    智月上也
  • #inktoberday15 伝説(聖徳太子)寝落ちて起きたの23時30分からの資料探しからで遅れました…
    伝説ってことで聖徳太子。

    #inktober #アナログ #和 #古墳時代 #伝説 #丸ペン #ツヤベタ #聖徳太子
    #inktober2019 #inktoberday15
    #創作
    春月黒猫 @syungetu_comic
  • 3時代劇っぽい辻斬り初詣天下取りミックスフライ雰囲気定食だ!冷やしうさぎ
  • 8【アルフィーALFEE時代活劇漫画(マンガ)!キャラの強いお尋ね者三人衆がゆく!!】 #ALFEE #桜井賢 #アルフィー #マンガ #漫画 #坂崎幸之助 #高見沢俊彦 #ギャグ #アラサー #イラストぷりんせすはなげ
  • ポチって、ドラゴンドラゴンのヒヨコ1羽、10万6500カネー成り。

    ネット広告でその情報を得たカエデは、迷わずポチっとした。

    しかも、ボタンを3回押したので、3羽注文したことに。


    宅配は亜空間転送により、即日配達された。

    商品が気に入らなければ、お届けから1週間以内であれば返品も可能なのだが、気にいらないわけもない。

    それどころか、「ぎゃぴぎゃぴ」と鳴くドラゴンのヒヨコの実物を目の前にしたカエデは、あまりのかわいさに言葉を失う始末であった。


    実は先日、彼女は、同じあやまちを犯していた。

    にょんた・もにょり・む~ちゃんと名付けられた宇宙ニョ~ロリンリン3匹セットを、同様のパターンにてポチって購入。

    もちろん、親にナイショで。

    その時は、得意の“ウソ泣き”でのりきったが、果たして今回はどうなることやら。

    横では、「塩で食うか、タレで食うか」とお兄ちゃんが、ブラックなジョークをわりと本気のトーンで言ってるから怖い。


    〈解説〉
    イラストは鉛筆描きの絵に、デジタルで着色しました。

    すこし、色、うすいです。

    鉛筆で描き終えた時点で、「う~む、失敗した」と落胆してたのですが、とりあえず色だけ塗ってみて、再度やっぱりの「う~む」。

    塗ったところで、“失敗感”は拭えなかった、という感じの絵になりました。

    それから、いまの時代は、本当にネットでペットが買えてしまうみたいです。

    「欲しい!」と思ったそんな場合は、親にはナイショでポチってみてはいかが?

    あとで絶対にバレるし、大目玉を食らうことになるとは思うけど🙃

    #鉛筆画
    #うすい
    #少女
    #ドラゴン
    #ヒヨコ
    #ペット
    #ネット
    #ポチっと
    #お兄ちゃん
    #失敗
    松橋まいのまいの
  • キツネの子見かけない子なので、声をかけると、クルッと振り返り、、、、ニッコリ笑って、ピョンピョン跳ねて去っていきましたとさ。。。。。

    アタシも、流行りの可愛い女の子を描こうと思ったのに、出来上がったら、昭和の時代のお婆ちゃんが、孫娘に描いてあげた絵みたいになってしまいましたーーー。。。。 #オリジナル #風景 #創作 #オリキャラ #女の子 #アイビスペイント
    quuchin
  • 4パンプジン♀★/シュメギア=ディリース「あの村は時代遅れ。ちょっと違うだけで仲間外れにするのだもの。」
    「族長の事は嫌いじゃない、でも閉じこもってる族長は嫌い。まるで枯れてしまった老木のような、そんな感じがする。」

    アルダーのバディ。

    物静かで無駄な事は嫌い。ハスターに能力を見出されて循環者になった。一人称は私(わたし)、二人称はあなた。 #ポケ擬 ##循環者 ##迷いの森
    智月上也
  • #ショートカット  #女の子  #戦場
    世の中が荒れた時代になり、最愛の人と離れ離れになってしまっていたが
    長い月日の後にようやく最愛の人と再会できた。そんな様子です。
    agira
  • 4笑点×μ'sまとめ3回に渡って投稿した、笑点回答メンバー(歌丸政権時代)とμ'sとのコラボ絵まとめです。一部編集しなおしています。
    #ラブライブ!  #笑点  #μ's  #ほのりんにこ  #まきうみえり  #のぞことぱな
    ギース・ハマード
  • 笑点×μ's①歌丸政権時代の笑点の回答メンバーと、μ'sとのコラボ絵を作ってみました。1回目は、木久扇&円楽と「ほのりんにこ」のカップリングです。凛ちゃんがラーメン好きなのでこの2人と組み合わせてみました。穂乃果ちゃんは木久蔵ラーメンを口にしたとたんにバタンキューし、にこちゃんは腹黒ラーメンの濃すぎる醤油スープにいちゃもんをつけているという状態です。
    #ラブライブ!  #笑点  #高坂穂乃果  #星空凛  #矢澤にこ  #林家木久扇  #三遊亭円楽
    ギース・ハマード
  • 3マンハッタンとスペクター映画版より。
    "WATCHMEN"時代の二人。ポニーテールかわいい。

    ##映画 ##WATCHMEN ##ウォッチメン ##ヒーロー ##シルクスペクター2 ##Dr.マンハッタン
    照明係
  • [2017]橘母のヤンチャ時代髪が長くてスカートが短くてルーズソックスです。外見が幼女すぎてナメられるので、常に武器になる何か(刃物以外)を携帯していたとか。ちなみに学生時代に出会った教育実習の先生が今の旦那さんです。
    ##2017リクエスト企画 #創作 #オリジナル #バイトA高橋さんの話
    はとごろTIMES
  • 『蜀山人』 #舞波千景  #講談  #イラスト 

    #drawing

    「つ離れ」という言葉がありまして。

    1つ、2つ、3つと数えて、つで数えられるのは9つ、10から10人と。お客様が沢山いらした時に使う言葉でございます。

    前座がコッソリと舞台端、袖(そで)からお客の数を数える際に、
    「師匠!早くも、つ離れしました!」
    なんて言ったりしますね。

    つ離れができない日は「どうも」と落ち込みたくもなりますけれど、却って人が少ない時には、いつも以上のモノを見せよう、意気込んだりなんてする。

    「近き者説び(よろこび)、遠き者来る」
    と言いますから。
    目の前のお客が、次にいらした時に別のお客を連れてくる。

    それを知っていたせいか、師匠に対して
    「力の見せどころですね!」
    と言って叱られた前座がかつていましてね・・・。

    わたくしです。

    (パンパンッ)


    とんちの名人といえば三人。
    一休宗純(いっきゅうそうじゅん)、曽呂利新左衛門(そろりしんざえもん)、そして本日読みます蜀山人。

    一休宗純は、
    「正月は 冥土の旅の一里塚
    目出度くもあり 目出度くもなし」
    と詠んだ句があります。
    割とひねくれた人で、正月なんかメデタくない!と、言ってしまうような方。
    だから物事の見え方も他人とは違うのでしょうか。

    曽呂利新左衛門は落語家の始祖と言われます。
    初代は太閤秀吉の幇間(たいこ)持ち。
    二世と書いてニセと読ます2代目は上方落語で一斉を風靡した方。

    初代の辞世の句は、
    「ご意向で 三千世界が手にいらば
    極楽浄土を 我に賜る」
    御人柄が現れておりますね。


    江戸時代の末は、文化文政期の頃でございます。

    近世文化が日の目を見、関東という新しい風土が生まれまして、それが中心地の江戸によって洗練されていった爛熟(らんじゅく)の時代。
    果物も肉も、腐る寸前が一番美味いとされる。


    姓は大田、名は直次郎。号を南畝(なんぽ)と言いまして、寛延は2年の、3月3日、桃の節句に御徒町の役人の元に生まれました大変目出度きお方。

    いくつもの名前を持ちます方で、杏花園(きょうかえん)、巴人亭(はじんてい)、四方赤良(よものあから)、四方山人(よもさんじん)などなど。

    19の頃に、寝惚先生と名乗り義文を出してその界隈で名を馳せていましたという事で。
    天才は若いうちから頭角を現すものなんですね。歳をとって天才というのは、確かにあまり聞きません。

    川端康成は「伊豆の踊子」を23、山本周五郎は17で小説を発表しております。
    寝惚と聞くと、山本周五郎の寝ぼけ署長を思い出しますが、頭の切れる方は、普段はみんなああして眠たそうにしているものなのでしょうか。人物画の蜀山人もまるで寝起きのような表情をしております。

    (パンパンッ)

    世の中に蚊ほどうるさきものはなし
    ぶんぶ(文武)といひて夜もねられず

    これも夜寝られない時に考えたような気が致しますね。その勢いで田沼藩に捕らえられるという、おちおち寝言も言えない時代。

    (パンッ)

    蜀山人という名は、師匠平賀源内が風雷山人と名乗っていたので、四方山人(よもさんじん)。
    そこにある時、中国、昔は唐(から)と言いまして、そちらの役人に
    「唐人へ ここまでこいよ 天野原 三国一の富士が見たくば」
    と、手紙を書きましたら、礼状の宛名に「蜀山人(しょくさんじん)」
    と書いてあったのが由来とされております。

    縦書きの四方山人の四方の字が、「蜀」に見えたので「蜀山人」と名乗りなさいとしてあり、こりゃ面白いと雅号に用いたのが始まりとされております。「明治のおもかげ」を書きました鶯亭金升(おうていきんしょう)も、「おうて いきんしゃい」から、ニ葉亭四迷(ふたばていしめい)も、「くたばってしまい」から来ましたしね。名前の由来を辿ると意外な成り立ちに出会えます。

    (パンパンッ)

    豪気な方で、当時の文句は
    春のに、
     澄さんも 富士のつく間も一同に
     どっととわろう 

    春の一国を
     千金ずつに締め上げて六万両の春の曙

    夏のに、
     いかほどに 堪えてみてもホトトギス   鳴かねばならぬ村雨の空

    秋のに、
    もみじ咲く 菊やススキの本舞台  
    まずは今日のこれ切りの秋

    冬のに、
     雪降れば 炬燵やぐらに閉じこもり
     打って出べき勢いは無し

    紀州の殿様に呼ばれ、歌に五色を入れ詠めと言われ、

    色白く 羽織は黒く裏赤く
    ご紋は葵(青)紀伊(黄)の殿様

    借りて着(黄)る 羽織は黒し裏白し
    ここは赤坂行は青山

    を詠んだ。

    蜀山人先生、お酒が好きな方で家来はいつも大変な目にあっていましたそうで。

    ある夜、履き物を履こうとしたら、
    その上に短冊が置いてあった。

    いつ来ても 夜ふけてよもの長話
    あからさまには申されもせず


    本郷に差し掛かって来ますと、加賀様水戸様のご家来がいまして、

    小石川 本郷を指して鳩が二羽
    ミトッポにカナッポ

    武士が蜀山人先生とぶつかった。足がもつれた蜀山人先生、水溜まりに飛び込みそのまま寝込んでしまった。

    家来が慌てて屋敷に連れ戻し、先生に禁酒の願いを持ち出しますと、先生は紙に、

    黒金の門よりカタキ我が禁酒
    ならば手柄に破れ朝比奈
    (朝比奈三郎の門破りのもじり)

    としたためて神棚へと上げます。

    そこに馴染みの魚屋さんが鰹はどうですかと来ましたが、禁酒宣言をした先生、鰹だけ食べても美味くないからと断った。

    しかし、魚屋さんに「酒が飲めて人生ですよ」と言われ、先生あっさり禁酒をやめてまた飲み始めた。

    鎌倉の海より捕れし初鰹 みな武蔵野の腹に入れ

    家来が来て先生約束したじゃありませんかと言われますと、神棚に上げた誓いの紙は書き直されておりました。

    家来が読み直しますと

    我が禁酒 破れ衣になりにけり
    やれツイでくれサシてくれ

    こういった具合で例外を沢山作りまして、春は桜、夏は星、秋は満月紅葉、冬は雪を肴に酒を飲む。
    友がいればいつもより飲み、二日酔いの時も調子を整えばと長薬代わりに飲む。

    生憎わたくしは未成年ですが、酒はそこまで飲みたくなるものなのでしょうか?以前タバコをお吸いになる寄席の案内の方に「タバコってそんなに良いものなのですか?」とお聞きしたら、
    「良いかというより、吸わないと落ち着かないんだ」
    と返された事があります。
    お酒も同じような気がしますけどねえ、講釈を演るにあたり、やはり成人したら芸の勉強のために飲むつもりですが、良く聞くあの言葉。

    「酒は飲んでも飲まれるな」

    蜀山人先生の生き様を、反面教師とする事で次にいきたいと思います。

    (パンパンッ)

    今例に出しましたが、蜀山人先生、煙草も同じでやめられない。

    煙草の火玉、当時は煙管(きせる)でこざいますから夢で火玉が襲ってきたので先生逃げます。かろうじて逃げたらそこは鉄火場で、ここで一服。その火玉がまた襲って自業自得。なんて夢を見たとか見ないとか。
    (パンパンッ)

    博打も大好き。
    しかし自戒の念がありました蜀山人先生、もう博打は止めようと、愛用のサイコロを橋の上から捨てました。
    どんな目が出たのだろうと橋からのぞきこむ始末。何もやめられておりません。

    (パンパンッ)
    旅が大好きです蜀山人先生。

    俳句の名人、松尾芭蕉が芭蕉と知らず、爺さん何か詠んでみろと、訪れた農村でゴザを敷いた村人達に無理難題をふっかけられた事がございました。

    ムッとした芭蕉さんが
    「三日月の・・・」と書いた。
    その時は満月の晩。そんなときに三日月とは何だよ!と笑われておりましたら、その後に、

    三日月の 頃より待つ 今宵かな

    と詠んで、村人達を黙らせたという話がございます。

    近江八景に来たときに蜀山人先生も、籠屋に近江八景をお題にして、全ての場所を詠んだらただで乗せてやると言われました。芭蕉さんと同じ無理難題、無茶ぶりというヤツです。そしてムッとしたというところも同じでございます。

    そりゃあ、詠むのはタダですが大変なんですよ?

    わたくしも講釈を読んでおりますが、知り合いに読売ジャイアンツの坂本勇人選手が大好きな子がいましてね・・・。

    坂本選手と自分の馴れ初めを講釈にしてと頼まれまして。

    断っておきますが、その子は坂本選手とは知り合いでもなんでもなく、観客席でただ見ていて応援をした事しかない、ただのフアンでございます。
    しかしつぶらな瞳で、
    「お願い!舞波さん♥」
    彼女もわたくしを舞波さんと呼びます。屋号(亭号)だからやめてって。

    (パンッ)

    そこをなんとか、「to be or not to be 」
    ハムレットの独白みたいにしたりなんかして。

    「いったいどうしたらよいのか?」
    坂本選手とお近づきになるには。

    「問題はそこだ、荒れ狂う運命の矢先を
     心で受けて耐え忍ぶのがよいのか」
    会いたくても遠くで見つめるしかできない乙女心を、こう表しましてね。

    「それとも敢然と立ち上がり寄せ来る苦難を跳ね除けて終わらせるべきなのか?」
    史上初の読売ジャイアンツ女性選手を目指す彼女の戦いが始まったとか、ストーリー仕立てにしてみましたり、


    「死ぬことは眠ることそれ以上ではない 眠ってしまえば心の痛みも肉体に付きまとう苦しみも終わらせることができる
    これこそ願ってもないことではないか」

    その切り口から始めてみたけど、ネタに困って行き詰まる。
    とりあえず寝て明日また考えよう。
    それを繰り返して、現在でございます。

    嗚呼っ!

    (パンパン!)

    ムッとした蜀山人先生ですが、次の瞬間!

    乗せたから 先はあわづかタダの駕籠
    ひら石山や はしらせてみい

    瀬田、唐崎、粟津、堅田、比良、石山、矢橋、三井

    近江八景全てが入ってぇおります。
    どうだい!

    わたくしがエバる事ではないんですが・・・。

    籠で雑談しておりますと、蜀山人先生、煙草が吞みたくなります。
    火を借りようとしたら、狂歌を詠んでくれたらと・・・。

    入相(いりあい)の 
    鐘の合図に撞きだせば いずくの里も日(火)はくるるなり。

    入相とは日没、夕暮れに鳴らす鐘でございます。籠の中ですから火玉が追いかけて来たら逃げられませんが、外に出した火玉が追いかけてきたら、籠かきの足と火玉、どっちが速いのでしょう。

    火玉に足はありませんから、これは文字通り蛇足ということで、場面転換。

    (パンパンッ)

    京の三条大橋に来てみれば、さぞ立派だと思っていたのだろうが、穴が開いて継ぎ接ぎだらけ。
    しかし蜀山人先生、橋を見てすぐさま思いつきましたのが

    来てみれば 流石都は歌所(うたどころ)
    橋の上にも色紙短冊

    わたくし、蜀山人先生の歌でこれが一番好きでございます。
    口幅ったいですが、『粋(すい)』でございますね。

    文政の6年頃、身体が弱ってきた蜀山人先生。
    病床に伏せる日々が続いておりまして、いよいよもってという時に詠んだのが、

    冥途から 今にも使いが来たりなば
    九十九までは 留守とことわれ

    この世に未練タラタラでございます。

    もっと狂歌を詠みたかった。
    もっと孫と遊びたかった。
    もっと芝居を見たかった。

    もっと旅をしたかった。
    もっと花見をしたかった。

    もっと酒が飲みたかった。
    もっと煙草を、もっと博打を。
    まだやり足りないのか・・・。


    留守といわば またも迎えに来たならば
    いっそイヤじゃと言い切ってやれ


    最後まで洒落ておりました。
    耳を傾けた家来に対して、最期に小さい声で、

    時鳥(ほととぎす) 
    鳴きつるかたみ初鰹
    春と夏との入相の鐘

    江戸の利口者と言われました狂歌名人、大田蜀山人という方のお話し。
    この辺で読み終わりでございます。

    (パンッ)(了)

    (上野講釈亭にて 
     出囃子 船漕ぎ娘)
    玉本秋人