創作SNS GALLERIA[ギャレリア] 創作SNS GALLERIA[ギャレリア]
【お知らせ】メンテナンスは終了しました。ご協力ありがとうございました。

イラストを魅せる。護る。
究極のイラストSNS。

GALLERIA[ギャレリア]は創作活動を支援する
豊富な機能を揃えた創作SNSです。

  • 作品を最優先にした最小限の広告
  • ライセンス表示
  • 著作日時内容証明
  • 右クリック保存禁止機能
  • 共有コントロール
  • 検索避け
  • 新着避け
  • ミュートタグ
  • ミュートユーザ
  • フォロワー限定公開
  • 相互フォロー限定公開
  • ワンクション公開
  • パスワード付き公開
  • 複数枚まとめ投稿
  • 投稿予約
  • カテゴリ分け
  • 表示順序コントロール
  • 公開後修正/追加機能
  • 24時間自動削除
  • Twitter同時/予約/定期投稿
  • 3講釈師舞波千景独演会玉本秋人
  • お家ラーメン生卵乗せ #イラスト  #illustration
    #食べ物  #ラーメン
    ついに生き物を描かずに食べ物に手をだしたとか言われるかもしれんが(笑)。
    スマホのフォトで「思い出」というのがあって、一年前の今頃に撮った写真を教えてくれるんだよな。
    それで去年お家でインスタントラーメンに生卵を乗せたヤツを食べてて、なぜかその写真を撮っていた。
    そしてつい昨日も食べた(笑)。
    好物はいつまでも変わらないねえ。
    また食べ物の写真を見つけたら描きます。
    玉本秋人
  • とってもバレンタイン2022ファンボックス
    http://tpf1z2wp.fanbox.cc
    イラスト
    http://pixiv.net/manage/illusts/
    http://youtube.com/channel/UCuMkd

    #イラスト  #ILLUSTRATION
    #バレンタイン  #とってもバレンタイン
    玉本秋人
  • 諏訪魔(全日本プロレス)3/23、全日本プロレス後楽園ホール大会。
    後楽園史上最大の三冠戦。

    買った時は勢いで言ったが(笑)、本当にプラチナチケットだった。
    3カウント入った瞬間立ち上がって拳突き上げたのはいつ以来だ。
    長く観てると楽しんでても頭のどこかに冷静さがあってね、そのリミッターが久しぶりに外れた。
    これだからプロレスを観るのは止められない。
    止められるわけがない。


    #プロレス  #全日本プロレス
    #ajpw  #諏訪魔
    #全日本プロレスとは何か
    #後楽園史上最大の三冠戦
    玉本秋人
  • 『蜀山人』 #舞波千景  #講談  #イラスト 

    #drawing

    「つ離れ」という言葉がありまして。

    1つ、2つ、3つと数えて、つで数えられるのは9つ、10から10人と。お客様が沢山いらした時に使う言葉でございます。

    前座がコッソリと舞台端、袖(そで)からお客の数を数える際に、
    「師匠!早くも、つ離れしました!」
    なんて言ったりしますね。

    つ離れができない日は「どうも」と落ち込みたくもなりますけれど、却って人が少ない時には、いつも以上のモノを見せよう、意気込んだりなんてする。

    「近き者説び(よろこび)、遠き者来る」
    と言いますから。
    目の前のお客が、次にいらした時に別のお客を連れてくる。

    それを知っていたせいか、師匠に対して
    「力の見せどころですね!」
    と言って叱られた前座がかつていましてね・・・。

    わたくしです。

    (パンパンッ)


    とんちの名人といえば三人。
    一休宗純(いっきゅうそうじゅん)、曽呂利新左衛門(そろりしんざえもん)、そして本日読みます蜀山人。

    一休宗純は、
    「正月は 冥土の旅の一里塚
    目出度くもあり 目出度くもなし」
    と詠んだ句があります。
    割とひねくれた人で、正月なんかメデタくない!と、言ってしまうような方。
    だから物事の見え方も他人とは違うのでしょうか。

    曽呂利新左衛門は落語家の始祖と言われます。
    初代は太閤秀吉の幇間(たいこ)持ち。
    二世と書いてニセと読ます2代目は上方落語で一斉を風靡した方。

    初代の辞世の句は、
    「ご意向で 三千世界が手にいらば
    極楽浄土を 我に賜る」
    御人柄が現れておりますね。


    江戸時代の末は、文化文政期の頃でございます。

    近世文化が日の目を見、関東という新しい風土が生まれまして、それが中心地の江戸によって洗練されていった爛熟(らんじゅく)の時代。
    果物も肉も、腐る寸前が一番美味いとされる。


    姓は大田、名は直次郎。号を南畝(なんぽ)と言いまして、寛延は2年の、3月3日、桃の節句に御徒町の役人の元に生まれました大変目出度きお方。

    いくつもの名前を持ちます方で、杏花園(きょうかえん)、巴人亭(はじんてい)、四方赤良(よものあから)、四方山人(よもさんじん)などなど。

    19の頃に、寝惚先生と名乗り義文を出してその界隈で名を馳せていましたという事で。
    天才は若いうちから頭角を現すものなんですね。歳をとって天才というのは、確かにあまり聞きません。

    川端康成は「伊豆の踊子」を23、山本周五郎は17で小説を発表しております。
    寝惚と聞くと、山本周五郎の寝ぼけ署長を思い出しますが、頭の切れる方は、普段はみんなああして眠たそうにしているものなのでしょうか。人物画の蜀山人もまるで寝起きのような表情をしております。

    (パンパンッ)

    世の中に蚊ほどうるさきものはなし
    ぶんぶ(文武)といひて夜もねられず

    これも夜寝られない時に考えたような気が致しますね。その勢いで田沼藩に捕らえられるという、おちおち寝言も言えない時代。

    (パンッ)

    蜀山人という名は、師匠平賀源内が風雷山人と名乗っていたので、四方山人(よもさんじん)。
    そこにある時、中国、昔は唐(から)と言いまして、そちらの役人に
    「唐人へ ここまでこいよ 天野原 三国一の富士が見たくば」
    と、手紙を書きましたら、礼状の宛名に「蜀山人(しょくさんじん)」
    と書いてあったのが由来とされております。

    縦書きの四方山人の四方の字が、「蜀」に見えたので「蜀山人」と名乗りなさいとしてあり、こりゃ面白いと雅号に用いたのが始まりとされております。「明治のおもかげ」を書きました鶯亭金升(おうていきんしょう)も、「おうて いきんしゃい」から、ニ葉亭四迷(ふたばていしめい)も、「くたばってしまい」から来ましたしね。名前の由来を辿ると意外な成り立ちに出会えます。

    (パンパンッ)

    豪気な方で、当時の文句は
    春のに、
     澄さんも 富士のつく間も一同に
     どっととわろう 

    春の一国を
     千金ずつに締め上げて六万両の春の曙

    夏のに、
     いかほどに 堪えてみてもホトトギス   鳴かねばならぬ村雨の空

    秋のに、
    もみじ咲く 菊やススキの本舞台  
    まずは今日のこれ切りの秋

    冬のに、
     雪降れば 炬燵やぐらに閉じこもり
     打って出べき勢いは無し

    紀州の殿様に呼ばれ、歌に五色を入れ詠めと言われ、

    色白く 羽織は黒く裏赤く
    ご紋は葵(青)紀伊(黄)の殿様

    借りて着(黄)る 羽織は黒し裏白し
    ここは赤坂行は青山

    を詠んだ。

    蜀山人先生、お酒が好きな方で家来はいつも大変な目にあっていましたそうで。

    ある夜、履き物を履こうとしたら、
    その上に短冊が置いてあった。

    いつ来ても 夜ふけてよもの長話
    あからさまには申されもせず


    本郷に差し掛かって来ますと、加賀様水戸様のご家来がいまして、

    小石川 本郷を指して鳩が二羽
    ミトッポにカナッポ

    武士が蜀山人先生とぶつかった。足がもつれた蜀山人先生、水溜まりに飛び込みそのまま寝込んでしまった。

    家来が慌てて屋敷に連れ戻し、先生に禁酒の願いを持ち出しますと、先生は紙に、

    黒金の門よりカタキ我が禁酒
    ならば手柄に破れ朝比奈
    (朝比奈三郎の門破りのもじり)

    としたためて神棚へと上げます。

    そこに馴染みの魚屋さんが鰹はどうですかと来ましたが、禁酒宣言をした先生、鰹だけ食べても美味くないからと断った。

    しかし、魚屋さんに「酒が飲めて人生ですよ」と言われ、先生あっさり禁酒をやめてまた飲み始めた。

    鎌倉の海より捕れし初鰹 みな武蔵野の腹に入れ

    家来が来て先生約束したじゃありませんかと言われますと、神棚に上げた誓いの紙は書き直されておりました。

    家来が読み直しますと

    我が禁酒 破れ衣になりにけり
    やれツイでくれサシてくれ

    こういった具合で例外を沢山作りまして、春は桜、夏は星、秋は満月紅葉、冬は雪を肴に酒を飲む。
    友がいればいつもより飲み、二日酔いの時も調子を整えばと長薬代わりに飲む。

    生憎わたくしは未成年ですが、酒はそこまで飲みたくなるものなのでしょうか?以前タバコをお吸いになる寄席の案内の方に「タバコってそんなに良いものなのですか?」とお聞きしたら、
    「良いかというより、吸わないと落ち着かないんだ」
    と返された事があります。
    お酒も同じような気がしますけどねえ、講釈を演るにあたり、やはり成人したら芸の勉強のために飲むつもりですが、良く聞くあの言葉。

    「酒は飲んでも飲まれるな」

    蜀山人先生の生き様を、反面教師とする事で次にいきたいと思います。

    (パンパンッ)

    今例に出しましたが、蜀山人先生、煙草も同じでやめられない。

    煙草の火玉、当時は煙管(きせる)でこざいますから夢で火玉が襲ってきたので先生逃げます。かろうじて逃げたらそこは鉄火場で、ここで一服。その火玉がまた襲って自業自得。なんて夢を見たとか見ないとか。
    (パンパンッ)

    博打も大好き。
    しかし自戒の念がありました蜀山人先生、もう博打は止めようと、愛用のサイコロを橋の上から捨てました。
    どんな目が出たのだろうと橋からのぞきこむ始末。何もやめられておりません。

    (パンパンッ)
    旅が大好きです蜀山人先生。

    俳句の名人、松尾芭蕉が芭蕉と知らず、爺さん何か詠んでみろと、訪れた農村でゴザを敷いた村人達に無理難題をふっかけられた事がございました。

    ムッとした芭蕉さんが
    「三日月の・・・」と書いた。
    その時は満月の晩。そんなときに三日月とは何だよ!と笑われておりましたら、その後に、

    三日月の 頃より待つ 今宵かな

    と詠んで、村人達を黙らせたという話がございます。

    近江八景に来たときに蜀山人先生も、籠屋に近江八景をお題にして、全ての場所を詠んだらただで乗せてやると言われました。芭蕉さんと同じ無理難題、無茶ぶりというヤツです。そしてムッとしたというところも同じでございます。

    そりゃあ、詠むのはタダですが大変なんですよ?

    わたくしも講釈を読んでおりますが、知り合いに読売ジャイアンツの坂本勇人選手が大好きな子がいましてね・・・。

    坂本選手と自分の馴れ初めを講釈にしてと頼まれまして。

    断っておきますが、その子は坂本選手とは知り合いでもなんでもなく、観客席でただ見ていて応援をした事しかない、ただのフアンでございます。
    しかしつぶらな瞳で、
    「お願い!舞波さん♥」
    彼女もわたくしを舞波さんと呼びます。屋号(亭号)だからやめてって。

    (パンッ)

    そこをなんとか、「to be or not to be 」
    ハムレットの独白みたいにしたりなんかして。

    「いったいどうしたらよいのか?」
    坂本選手とお近づきになるには。

    「問題はそこだ、荒れ狂う運命の矢先を
     心で受けて耐え忍ぶのがよいのか」
    会いたくても遠くで見つめるしかできない乙女心を、こう表しましてね。

    「それとも敢然と立ち上がり寄せ来る苦難を跳ね除けて終わらせるべきなのか?」
    史上初の読売ジャイアンツ女性選手を目指す彼女の戦いが始まったとか、ストーリー仕立てにしてみましたり、


    「死ぬことは眠ることそれ以上ではない 眠ってしまえば心の痛みも肉体に付きまとう苦しみも終わらせることができる
    これこそ願ってもないことではないか」

    その切り口から始めてみたけど、ネタに困って行き詰まる。
    とりあえず寝て明日また考えよう。
    それを繰り返して、現在でございます。

    嗚呼っ!

    (パンパン!)

    ムッとした蜀山人先生ですが、次の瞬間!

    乗せたから 先はあわづかタダの駕籠
    ひら石山や はしらせてみい

    瀬田、唐崎、粟津、堅田、比良、石山、矢橋、三井

    近江八景全てが入ってぇおります。
    どうだい!

    わたくしがエバる事ではないんですが・・・。

    籠で雑談しておりますと、蜀山人先生、煙草が吞みたくなります。
    火を借りようとしたら、狂歌を詠んでくれたらと・・・。

    入相(いりあい)の 
    鐘の合図に撞きだせば いずくの里も日(火)はくるるなり。

    入相とは日没、夕暮れに鳴らす鐘でございます。籠の中ですから火玉が追いかけて来たら逃げられませんが、外に出した火玉が追いかけてきたら、籠かきの足と火玉、どっちが速いのでしょう。

    火玉に足はありませんから、これは文字通り蛇足ということで、場面転換。

    (パンパンッ)

    京の三条大橋に来てみれば、さぞ立派だと思っていたのだろうが、穴が開いて継ぎ接ぎだらけ。
    しかし蜀山人先生、橋を見てすぐさま思いつきましたのが

    来てみれば 流石都は歌所(うたどころ)
    橋の上にも色紙短冊

    わたくし、蜀山人先生の歌でこれが一番好きでございます。
    口幅ったいですが、『粋(すい)』でございますね。

    文政の6年頃、身体が弱ってきた蜀山人先生。
    病床に伏せる日々が続いておりまして、いよいよもってという時に詠んだのが、

    冥途から 今にも使いが来たりなば
    九十九までは 留守とことわれ

    この世に未練タラタラでございます。

    もっと狂歌を詠みたかった。
    もっと孫と遊びたかった。
    もっと芝居を見たかった。

    もっと旅をしたかった。
    もっと花見をしたかった。

    もっと酒が飲みたかった。
    もっと煙草を、もっと博打を。
    まだやり足りないのか・・・。


    留守といわば またも迎えに来たならば
    いっそイヤじゃと言い切ってやれ


    最後まで洒落ておりました。
    耳を傾けた家来に対して、最期に小さい声で、

    時鳥(ほととぎす) 
    鳴きつるかたみ初鰹
    春と夏との入相の鐘

    江戸の利口者と言われました狂歌名人、大田蜀山人という方のお話し。
    この辺で読み終わりでございます。

    (パンッ)(了)

    (上野講釈亭にて 
     出囃子 船漕ぎ娘)
    玉本秋人
  • 秋物くノ一②猫耳に見える頭の装飾、実は諜報のための忍具である。
    壁に当てれば、部屋の向こうの呼吸を聞き分け、それで相手の数を知ることができるという〝優れもの〟なのだ。
    なぜ猫の耳の形をしているかと言うと、草むらで頭を隠し、耳だけを見せれば、なんと猫に見せかける事ができるからである。
    諜報道具であると同時に、擬態効果も合わせ持つ。決して、カワイコぶっているわけではない。
    #オリジナル #くノ一 #ファッション
    玉本秋人
  • 河野太郎withブルーインパルス #河野太郎 
    #航空自衛隊ブルーインパルス
    #イラスト  #illustration
    見切り発車というのは恐ろしいもんで、毎日何か描かなきゃ!とか思うと政治家にまで手を出すもんなんだな(笑)。
    曲芸飛行チーム「ブルーインパルス」が昨日、コロナ感染症の最前線で奮闘している医療従事者の方々への敬意を込めて、都心上空を飛行。
    防衛大臣の河野太郎さんがSNSでしきりに情報を発信していた。
    YouTubeで動画もあるらしいから観るか。
    あるらしいって、知らないで描いたのかよって?
    そうだよ、ブルーインパルスが飛んでた昼間どころか夜、金曜ロードSHOWのキングダムを観ながらふと思い立ってさ(笑)。
    玉本秋人
  • まくら(芸談劇場二階小ホールにて①) #舞波千景 #オリジナル #講釈 #講談
    (まくらから抜粋)
    最近、水が高くなりましたね。
    玉本秋人
  • 金運祈願 #川田裕子

    「あなたのポケットにいつか入れた五百円玉が残っていると良いわね♪」
    玉本秋人
  • 蓮霧(れんぶ)〜カエルと私〜風の噂で、ウチの相方じゃない方、
    腹黒い方の猫耳女が悪口を言ってるらしい。
    別に好きに言えばいいけどね。

    使役(しえき)してるからって、カエル大好き!頬ずりしたいな❤️ってわけじゃない。

    逆に己に不快感があるから投げたら効くだろうなって思うわけで。
    投げるカエルも悪戯好きな奴ばかり選んでるしね。

    「蓮霧(れんぶ)さん!早く拙者をあの娘の顔に投げて下さい!グエッへッヘ!」
    自分で行けよって蹴飛ばしたよ。

    ただ、ガマーロって奴がいてさ。
    図体はデカイくせに怖がりで全く役に立たないで泣いてばかりいたから、

    「お前は体だけはデカイから、いっそのこともっと大きくなれば?カエルだけにピョンッと個性を伸ばせ」
    って言ったんだ。
    別に面白くはない。

    そうしたら、無我夢中で体を鍛えだして、カエルだから腹筋は割れなかったんだけどゴツくはなって、ご飯もモリモリ食べだして、いつの間にか私が乗れるくらい大きくなっちゃった。

    「僕でも努力すれば強くなれるんだ!」
    って自信もついたみたいで。

    ただ大きくなりすぎてウチじゃとても飼えないから、知り合いのくノ一の家の車庫に賃貸料払って住ませてもらう事にしたんだ。
    君も良かったら見に行く?中型車の横で、大型カエルがうずくまってる車庫。

    実戦経験の少ないくノ一相手にはガマーロは効果抜群。
    人より遥かに大きいカエルが目の前に現れるわけだからね。
    ガマーロを見た途端に逃げ出したり、気を失う子もいた。

    初めてガマーロが役に立ったんだ。

    と思ったら、その倒れた子を見たガマーロがヘコみ出して
    (一瞬カエルだからヘコむよりゲコむなんて思ったけどつまんないからパス)、

    「どうしたんだよ?」
    って聞いたら、

    「怖がりを克服したと思ったら、相手を怖がらせる嫌なカエルになっちゃった。本当は仲良くなりたいのに、蓮霧さんどうしよう」

    カエルのメンタルを鍛える方法、誰か知らない?

    #くノ一  #蓮霧
    #カエル  #イラスト
    #illustration
    玉本秋人
  • ウィルソン(映画キャストアウェイより) #終わり方が最高に好きな映画
    #CASTAWAY

    2000年公開、トム・ハンクス主演の映画CASTAWAY(キャストアウェイ)に出てくるバレーボール。

    トム演じるチャックが無人島に漂流した時に共に流れついた。

    足を負傷した際の血で顔を描き、無人島生活の孤独を埋めるために、ウィルソンと名付けて話しかけるうちに、心からの友達になり、4年後にウィルソンも引き連れてチャックは無人島からの脱出を試みる。

    物語終盤に突如訪れた友との別れは、チャックのみならず観ている人も、
    「ウィルソーーン!!!」
    と叫んだ事だろう。

    Twitterトレンド #終わり方が最高に好きな映画
    を見た時に、頭にウィルソンが思い浮かんだので描いてみた。
    玉本秋人
  • セカンド 月熊夏美(つきぐま なつみ) #東京花菱大学附属女子高等学校野球部
    #イラスト  #月熊夏美
    #drawing

    友達がいるからというだけで、野球を知らずに入部して、グラブにスパイク、ユニフォームまで揃えた子である。 面倒な事、汗臭い事は嫌いだが、みんなの足を引っ張りたくないので、練習も試合も一生懸命土まみれになる子でもある。
    玉本秋人
  • とってもバレンタイン2019① #とってもバレンタイン
    #バレンタイン
    #イラスト  #drawing
    玉本秋人
  • 2寛永三馬術(かんえいさんばじゅつ)寛永の三馬術。

    つまり、三人の馬術の名手の物語でございます。

    #舞波千景  #講談
    #曲垣平九郎  #度々平
    #筑紫市兵衛
    #illustration

    noteにて有料記事を公開。

    既出の寛永三馬術のイラストに加えて、

    ・決意の平九郎!〜明日から家なし〜
    ・旅立ち〜グッドラック平九郎〜

    の2枚を購入者限定イラストという形で収録しています。

    https://note.com/tamamotoakito/n/n110eb760d4ed

    「今度は"ふるからあ"で会おうぞ!
    曲垣とみんなの約束ぅーーー↑↑」
    玉本秋人
  • 立川こはる(落語家) #落語
    #立川こはる
    去年の夏、立川こはるさんの二日連続独演会に行った。
    今年出演予定が全くないからどうしたんだ?と調べたら、今年一年、談春師匠の元で真打になるための修行をしているらしい。
    昇進したら立川流では初の女性真打になるかな。 独演会後に2人でピースをしながら記念撮影をして頂いた事は大切な思い出。
    頑張って下さい。
    玉本秋人
  • ばいおぐらふぃ〜(講釈師舞波千景独演会②)玉本秋人
  • オレ、ピカチュウ。金曜ロードショーで「名探偵ピカチュウ」を観た。
    ポケモンは初代しかやった事ないんだよな。
    ラスボスがミューツーとか、コイキングは「はねる」しかできないのは覚えている。
    ピカチュウがバリヤードに対して
    「ポケモン野郎!」
    って言うのは面白かった。

    #映画  #名探偵ピカチュウ
    #ポケモン
    玉本秋人
  • 李日韓(全日本プロレス) #レフェリー  #プロレス
    #ajpw  #全日本プロレス

    女性レフェリー。
    大日本プロレス時代はデスマッチを多く裁いたこの道20年のベテラン。
    2019年12月に全日本プロレス入団。
    試合前試合後は売店で元気一杯にチケットやグッズも売っていて、非常にファンサービスの良い方です。
    玉本秋人
  • 秋物くノ一①殺生しなくたって、下忍の女の子なんてバイト上がりなんだから、カエル投げつけときゃ逃げ出すよ。


    #蓮霧  #オリジナル #くノ一  #ガマーロ
    #芸蛙伊藤蛙声(いとうあせい)
    玉本秋人
  • とってもバレンタイン2020③〜いえい!〜Be mine forever.

    #とってもバレンタイン
    #バレンタイン
    #イラスト
    #drawing
    #芸術同盟
    玉本秋人
  • 青春フルスイング③ #漫画 #オリジナル #イラスト
    #青春フルスイング
    玉本秋人
  • 2成田ゴロウ(ダルマ) #イラスト  #illustration  #写真
    #ダルマ  #成田ゴロウ
    #ワシ
    ちょっと前にnoteブログでラーメンやフラペチーノを食べた際に一緒に撮った、ウチに昔からある手のひらサイズのダルマ。
    下部に561.5成田ってマジックで描いてあるんだよね。
    恐らくじいちゃんが昭和56年1月5日に成田空港のお土産コーナーで買ったヤツなんじゃないかな。というわけで命名『成田ゴロウ』だ。
    こうして絵にして残しておけば、仮に出先で無くしても(笑)、一安心だな。
    何となく一人称は「ワシ」にしている。
    玉本秋人
  • 宮原健斗(第62代三冠ヘビー級選手権者)3/23、全日本プロレス後楽園ホール大会。
    後楽園史上最大の三冠戦。


    #ajpw  #プロレス
    #宮原健斗
    #全日本プロレス
    #全日本プロレスとは何か
    #後楽園史上最大の三冠戦
    玉本秋人
  • 安部憲幸元ABCアナウンサー。
    実況パワフルプロ野球シリーズの実況の声の人と言えばお馴染み。
    近鉄バファローズファンで「This isプロ野球!」や擬音の「ガツーン」「ドカーン」と叫ぶ熱い実況が特徴。2017年に逝去。

    #アナウンサー
    #実況パワフルプロ野球
    #Thisisプロ野球
    玉本秋人
  • まくら(上野講釈亭にて)怒ってますよ、わたくしは。
    ブー。

    #オリジナル  #舞波千景  #講釈  #講談
    #イラスト
    玉本秋人
  • 阿部慎之助(読売ジャイアンツ 背番号10)最高の笑顔
    見せてくれ慎之助 
    明るく逞しく 
    導けよ永久(とわ)に



    まだ、阿部慎之助選手を労うのは早いと思う。
    CSに向けた闘い、その先の日本シリーズ。

    選手としての最後の勝負はこれからだ。

    原監督が3年契約。優勝を目指すだけじゃなく後継者の育成も「つなぐ」という言い回しで大事な事と言っていた。

    巨人は現在ヘッドコーチが空位。

    第三次原ジャイアンツは日本一奪還を目標としたチーム作りだけでなく、そう遠くないであろう阿部慎之助を監督にするための期間なのかもしれない。

    甘い考えかもしれないが最後に日本一を達成して、現在の日本球界最高のスーパースターには、
    有終の美を飾って欲しい。

    ファンができる事は、勝利を信じて応援する事だけだ。

    それならば、そのできる事に全力を注ぎ込めば良いと思う。

    全ての力を使って応援するよ。
    玉本秋人
  • 田上ちゃん その2「私はジオングがいいな、裕ちゃん」

    #田上ちゃん  #川田裕子
    #イラスト  #illustration
    #オリジナル
    玉本秋人
  • とってもバレンタイン2019② #とってもバレンタイン
    #バレンタイン
    #イラスト  #drawing
    玉本秋人
  • 岩本煌史(全日本プロレス) #孤高の芸術  #ajpw  #プロレス
    #岩本煌史  #全日本プロレス


    Sweeper👊
    玉本秋人
  • 「プラットホーム」プロ野球満開・・・失礼、『開幕』デェございます。
    私は横で雅(みやび)な決めポォズをとっていらっしゃる方、「夕月葵(ゆうづきあおい)さん」のおウチ、私が所属する芸談協会の頭取、海遊亭本まぐろ先生の本邸に居候をしております。
    その頭取の娘であり、同い年の葵さんとは「東京花菱大学付属女子高等学校」の女子硬式野球部で、共に白球を追いかける間柄でこざいます。
    葵さんは野球をおやりになるだけでなく観るのもお好きで、独自の発掘ルートを活かし、なんと巨人対中日の東京ドーム開幕戦のバックネット裏の1階席チケットを手に入れたのです。
    芸談協会頭取の娘という立場をフルに活かしたとか。
    「お前に一枚くれてやる、来い」
    最初は何かの冗談かと思いましたが、葵さんは普段冗談など決して言わない堅〜い方です。
    都度都度会合の席で思いつきのブラックジョークをかます私に向かって、御愛用の玄武の扇子を投擲される方ですから、そんな葵さんが何故私に?と、正直戸惑ってしまいました。
    「パパが都合で来れなくなった」
    聞くところによりますと頭取、福岡から竹馬の友と互いに呼び合う方が東京まで来ているのだとか。向こうが今日帰るという事で、頭取は昼席が終わったら駆け足でその方と浅草観光に繰り出し、馴染みのお蕎麦屋さんで一杯やりたいからと、昨日葵さんに言ったという事です。
    頭取も大変忙しい方なのですが、それでも父娘揃っての久々のお出かけの野球観戦。葵さんはそれを何よりも楽しみにしていたでしょう。

    そうなると私に断る理由などありませんね。葵さんからのお誘い、さらにプロ野球開幕戦をバックネット裏1階席で見れるなんて、昂ぶる気持ちを抑えるのに必死です。
    なんとか抑えられるのが私で、表情には出さないけれどプラットホームで御愛用の玄武の扇子を取り出し、「旅姿三人男」を口ずさみながら舞を踊りますのが、横の葵さんです。
    遠くには桜並木。暖かな風に乗って、白桃色の花びらがひとひらコチラにも。・・・大変によろしい日和ですねえ。
    ただ、葵さんには内緒なのですが、私はドラゴンズファンなのです。
    そして葵さんは、何と言いますか。ジャイアンツ至上主義とでも言うのでしょうか。
    テレビの前で巨人の敗色が濃くなりますと、みるみるうちに不機嫌になられる方なのです。リモコンでテレビを消すわ、冷蔵庫の炭酸水を一気飲みしだして袋のチーカマを鷲掴みして足音立てながらお部屋に帰るわ、その部屋から廊下まで聞こえる何やら叫び声のようなモノを放出するわ、まあ、荒れに荒れます。
    流石に球場ではそのような姿は見せないと思うんですが、横にドラゴンズファン(私)がいたら首根っこを掴む可能性があります。
    先週十四日は大石内蔵助が切腹を致しました日、我々講談師も寄席なり各々の会なりで赤穂義士伝を高座にかけました。
    仮に目の前の人(葵さん)が吉良上野介に見えたとしても、私に斬りつける勇気はありません。
    一応事前にひと通りジャイアンツのグッズは購入しまして、ジャイアンツファンっぽい格好を試みて本日は臨んでいるのですが、果たして葵さんにドラゴンズファンだとバレたりはしないでしょうか。
    偽りの自分に対する僅かな抵抗という事で、青めの着物で来ましたが、もしかしたらコレが致命的になるかもしれませんね。
    ともかく、今日は大いに楽しみましょうか・・・口ではジャイアンツの応援。そしてひっそりと心の内では、ドラゴンズの開幕戦勝利を祈りながら。

    #イラスト  #ILLUSTRATION
    #講談  #野球  #舞波千景  #夕月葵
    玉本秋人